
目次
QOOLキャリアの基本情報とサービス紹介
まずはじめに、QOOLキャリアの基本情報をご紹介します。
| サービス名 | QOOLキャリア | 
|---|---|
| 運営会社 | 株式会社QOOLキャリア | 
| おすすめポイント | 紹介求人の98%は時短勤務可能 | 
| おすすめ度 | ★★★・・ | 
| 対応地域 | 全国 | 
| 有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-313117 | 
| 公式サイト | https://career.qo-ol.jp/ | 
QOOLキャリアの評判
『QOOLキャリア』は、株式会社QOOLキャリアが運営する、子育て女性の転職に強みを持っている転職サービスです。年収500万以上のワーママが選ぶ転職エージェントNo.1(※公式サイトより)にも選ばれています。
QOOLキャリアの求人の98%は時短勤務可能で子育てに理解のある企業となります。希望や条件に合った厳選された求人を探すことができます。
女性ならではのライフステージに合った提案をもらえるので、転職に悩んでいる女性におすすめの転職サイトです。
出典:公式サイト
QOOLキャリアを利用した人の口コミ
QOOLキャリアを利用した人の口コミをご紹介します。
QOOLキャリアの良い(ポジティブ)口コミ評価
「QOOLキャリアの口コミを見て登録しました。女性向けの転職支援というだけあって、担当の方がとても話しやすく、家庭との両立を意識した求人を中心に紹介してくれました。子育てと両立できる職場に転職できて、毎日無理なく働けています。」(36歳/女性/事務)
「初めてキャリア面談を受けましたが、ただ求人を紹介されるだけでなく、将来どんな自分になりたいかを一緒に考えてくれたのが印象的でした。これまでの転職とは違い、自分のキャリア軸が明確になった気がします。」(30歳/女性/営業)
「在職中で転職活動の時間が取れず不安でしたが、QOOLキャリアはLINEでのやり取りが中心だったのでスムーズでした。夜間でも相談に乗ってもらえて、無理なく面接まで進められました。女性のライフスタイルに合わせたサポート体制がありがたかったです。」(28歳/女性)
QOOLキャリアの悪い(ネガティブ)口コミ評価
「QOOLキャリアはしつこいという評判を見て少し不安でしたが、実際に登録後は連絡が多く感じることもありました。丁寧ではありますが、少し自分のペースで進めたい人には急かされているように感じるかもしれません。」(27歳/女性/販売)
「面談自体は丁寧でしたが、求人の数が思ったより少なかったです。大手や人気企業は競争率が高く、すぐに埋まってしまう感じでした。もう少し幅広い求人があると嬉しいです。」(33歳/女性/経理)
「キャリア相談の内容は充実していましたが、実際の転職サポートはややマイペースでした。応募後のフォローアップが遅れることもあり、もう少しスピード感を持って対応してもらえると助かります。」(31歳/女性)
出典:公式サイト
QOOLキャリア以外のおすすめ転職サイト
QOOLキャリアは評判の良い転職エージェントですが、ほかの転職サービスも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか転職サイトと女性向けおすすめ転職サイト、20代女性の転職、30代女性の転職、40代女性の転職記事をご紹介します。
リアルミーキャリア
口コミ:リアルミーキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:100(2025年10月29日現在)
求人数増減:±0(先週比→keep)
【公式サイト】https://www.realme-career.com/
ママワークス

口コミ:ママワークス 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:1,372(2025年10月29日現在)
求人数増減:+19(先週比↑up)
【公式サイト】https://mamaworks.jp/
mog career(モグ・キャリア)

口コミ:mog career(モグ・キャリア) 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.mogcareer.com/s/
しゅふJOB

口コミ:しゅふJOB 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:151,543(2025年10月29日現在)
求人数増減:-12,912(先週比↓down)
【公式サイト】https://part.shufu-job.jp/
執筆者・監修者のmotoについて
![]()
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。


