
求人サイトを活用することで、自分に合った求人を検索したり、企業とのやりとりができるようになります。
しかし、有料無料職業紹介関係 (東京労働局)によると、求人サイトだけでも日本に約19,000社もあるため、どの求人サイトを使うか悩む人は多くいらっしゃると思います。
本記事では、転職の専門家であるmoto(戸塚俊介)が、おすすめの求人サイトをご紹介しています。
20代や30代、女性などの年代や性別、正社員やパート、バイトなど、雇用種類別におすすめの求人サイトを紹介し、詳しく解説します。
求人サイトとは?
求人サイトは、求人検索やスカウト、転職コンテンツなどを見ることができる転職サービスです。転職サイトも同様ですが、求人サイトは会員登録などがなくても検索できるのが特徴です。
求人サイトに登録すると「業種」「職種」「年収」「業界」「年間休日数」など、さまざまな条件で求人を絞り込んで、あなたに合った求人を検索することができます。求人サイトで求人を検索し、応募から面接まで進めることができるので非常に便利です。
よく「求人サイトに登録すると現職にバレるかもしれない」「求人サイトは本当に安全なのか」と不安になる人もいますが、求人サイトには「自分が所属する会社に情報を表示しない」という機能があるため、安全かつ安心して利用することができます。
正社員の転職におすすめの求人サイト
求人サイトはさまざまありますが、正社員の転職におすすめの求人サイトは下記の2社です。
■ ホワイト企業や優良求人に出会える
→『doda』
■ 利用者の60%が年収アップ
→『リクルートエージェント』
上記2つがすべての年代におすすめの求人サイトとなりますが、本記事では求人数や特徴、口コミによる評判などもご紹介しますので、自分に合った求人サイトを見つけてみてください。
正社員転職におすすめの求人サイトランキング比較
ここからは、正社員の転職におすすめの求人サイトをランキング形式でご紹介します。
1:doda

口コミ:doda 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:255,355(2025年10月29日現在)
求人数増減:+514(先週比↑up)
【公式サイト】https://doda.jp/
『doda』はパーソルキャリアが運営する求人サイトです。
dodaは求人サイトの中で最も知名度が高く、ホワイト企業の求人が数多く掲載されている求人サイトです。求人件数は20万件以上(非公開求人を含む)保有しており、求人サイトの中ではトップクラスの求人が掲載されています。
dodaには「dodaキャリアアドバイザー」という公式LINEアカウントがあり、LINEから気軽に相談できるのも特徴です。
非公開求人の多くが他社求人サイトに掲載されていない独自の求人であるため、あなたに合った求人を見つけることができます。
サイト内には「人気求人ランキング」や「人気企業300社の合格診断」など、転職に役立つ情報が数多く掲載されているため、初めて求人サイトを利用して転職する人にもおすすめです。
出典:公式サイト
dodaの口コミ評価
-
27歳・女性
初めての転職でdodaさん利用しました。一人だとモチベーションが保てなさそうだったので、尻を叩いてくれる人が欲しいと思い、エージェントさんに質問攻めしました(笑) -
私の考えを話しつつ、色々情報をもらって仕事を探しました。面談調節はエージェントさんがやってもらい行くだけだったので楽でした。
-
24歳・女性
アプリがすごく使いやすい!求人検索や案件監理のしやすさはdodaが一番いいと思います!レスポンスが早いので、ストレスもそこまでなかったです。 -
履歴書書くの悩んでる人が多いと思うけど、一緒に考えてアドバイスや書き方を教えてもらえるので書類選考も通りやすかったです。
-
35歳・男性
最終的にdodaで転職を決めました。色々な転職サイトを使ったが、dodaが一番最後までちゃんと対応してくれた。結局エージェントの人に寄る部分はあるだそうが、転職サイトは迷ったら企業の母数で選んだ方がいいと思う。 -
障がい者採用の求人も他に比べたら多くある方だったので、そういった視点でも良いと感じた。
2:リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:731,151(2025年10月29日現在)
求人数増減:+3,345(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
正社員転職におすすめの求人サイトが『リクルートエージェント』。
リクルートエージェントは転職支援実績No.1のエージェント型求人サイトです。公開求人と非公開求人合わせて50万件を超える求人を保有しています。利用者の60%が年収アップしているという実績があります。
リクルートエージェントの特徴は正社員求人が多く、全業種・職種の求人が掲載されている点です。キャリアアドバイザーに幅広い正社員求人を紹介してもらえるため、志望業界や業種、志望企業が決まっていない人や、正社員で他業界への転職を考える人などにおすすめです。
また、リクルートエージェント経由の転職者の約60%が年収を上げて転職しているという実績は他社にはないため、正社員で転職して年収を上げたい転職者にもおすすめです。
出典:公式サイト
リクルートエージェントの口コミ評価
-
29歳・男性
求人数が一番多いと聞き、一つでも選択肢を増やしたいと思い利用しました。転職を利用した友人がサポートも最後まで面倒見てくれたと言ってたの利用した理由です。 -
ハローワークも登録していたのですが、会社見学ができる企業もあったりするので、実際に雰囲気を知れるのはすごく良かったと思います!
-
31歳・女性
リクルートエージェントを使いました。エージェントが当たりだったのか自分が求める完璧で理想の職に就くことができたので個人的には高評価です。書類の書き方や求人の絞り込み、面接対策や交渉までやってくれてかなりスムーズだった。 -
転職考えている人にはオススメしたい。でもエージェントは一人じゃなく何人かと面談した方がいいと思う。
-
34歳・男性
3回目の転職でお世話になりました。正直都心部の求人は多いが、地方の求人は少ないと感じました。地方で探すとなると自分の理想を探すのは難しそうな印象を受けました。都心部で転職活動をする人は登録しておいて損はないかと。 -
エージェントの方は知識豊富だったので、色々情報を得ることができると思います。
3:マイナビエージェント

口コミ:マイナビエージェント 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
『マイナビエージェント』は、株式会社マイナビが運営する求人サイトです。20代、30代の利用者が多く、若手からミドル向けの求人が多く掲載されています。
首都圏以外の地方求人が他社の求人サイトよりも充実しています。地方の大手企業求人や若手向けの求人、未経験求人に強く、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策なども丁寧に行ってくれます。
初めての転職で書類の書き方や、面接が不安な人におすすめの求人サイトです。
※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト
マイナビエージェントの口コミ評価
-
33歳・男性
送られてくる求人が連日多かったが、こちらが求めているものは多くあったと思いました。求人内容は他の大手サービスと似たり寄ったりではありましたが、個別でアドバイザーが付いてくれたのはすごく良きでした。 -
実務面の相談ができるのはありがたかったです。
-
28歳・男性
マイナビエージェントの担当エージェントさんがすごく良い人でした。こちらの希望条件を聞いた上で色々調整してくれるのでとても楽。サポートも長期間行ってくれるので、寄り添ってもらいながら転職活動を進めることができました。 -
また気になった企業の情報を共有してもらえるのも、転職を進める上でとても役に立ちました。
-
26歳・女性
面接に落ちた後のフォローがとても丁寧だと思います。他のエージェントでは定型文のような内容で次も頑張りましょうと言うのがほとんどですが、マイナビエージェントはフォローから次の対応がとても親切だと思います。 -
通過できなかった後も本命に近い求人内容のものを探してもらいましたし、希望に近い企業に転職できましたので、私としてはとても満足でした。
4:ビズリーチ

口コミ:ビズリーチ 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:410,133(2025年10月29日現在)
求人数増減:+4,430(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/
『ビズリーチ』はホワイト企業を目指す人におすすめの求人サイトです。録しておくだけで、大手ホワイト企業や高年収企業などからスカウトが届きます。
ビズリーチには、面倒な書類作成を自動で作成できる「レジュメ自動作成機能」もあるため、誰でも簡単に書類を作成できます。また、この機能を利用すると、自分で書類を作成した場合に比べて約40%※1高くスカウトを受け取れます。

(※1:ビズリーチレジュメ自動作成機能について)
ビズリーチは求人検索ができるだけでなく、企業の人事担当者から面接や面談が確約されたスカウトが届きます。書類選考免除のオファーメールもあるので、効率的に転職活動を進めることができます。
大手企業やホワイト企業の求人を探したり、今すぐに転職しなくても、自分にはどんなスカウトが届くのか知りたい人におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
ビズリーチの口コミ評価
-
34歳・男性
ハイクラス求人を探すならビズリーチ一択だと思います。会員登録後は優良企業からの高待遇スカウトを待つだけ。気になった求人は申し込んでヘッドハンターとやり取りをするだけ。 -
面接の注意点も詳細に教えてもらえるので、事前準備をしっかり行った状態で面接を受けることができます。
-
31歳・男性
年収アップ、キャリアアップを考え転職をした際に利用しました。スカウトがガンガン届くので見極める力が必要になります。ヘッドハンターとのやり取りになるので、自分で目的意識をきちんと伝えられることが重要だと思います。 -
サポートも適度にしてくれますが、当てにしすぎは禁物です。
-
27歳・男性
オファーが届く求人は、自分の今の年収より多いものが多かったです。「ここに行けたらこのぐらい年収が上がるのか」という希望を持つこともでき、転職活動を意欲的に行うことができる転職サイトだと思いました。 -
自分の市場価値が分かるので、自分の価値を知りたい人にもオススメしたいです。転職を今は考えてなくても、今後のチャレンジを検討するのにも役立つと思います。
5:求人サイトGreen

口コミ:転職サイトGreen 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:30,024(2025年10月29日現在)
求人数増減:+119(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.green-japan.com/
『Green』はIT企業の求人に特化した求人サイトです。ITやWeb業界の求人数は業界トップクラスで、大手からベンチャー企業まで幅広い企業の求人が掲載されています。
求人サイトGreenの特徴は、求人を募集している企業の情報が、ほかの求人サイトより細かく掲載されている点です。会社の概要だけでなく、社員のインタビューやオフィスギャラリー、社長のインタビュー記事など、他の求人サイトにはないコンテンツが数多く掲載されています。
採用に積極的な企業が利用しているため、求人に付いている「気になるボタン」を押すだけで企業からリアクションが届きます。
企業メッセージのやりとりも、用意されたテンプレートを利用できるため、出先などでも対応できます。アプリもあるので、求人サイトと合わせて利用することをおすすめします。
出典:公式サイト
求人サイトGreenの口コミ評価
-
28歳・男性
企業の方と直接やり取りができるのが個人的にはメリットだと思います。そういったのが苦ではない方はGreenを利用した方が転職もスムーズだと思います。 -
企業によってはカジュアル面談を行なっていたり、会社の雰囲気を知った上で選考に入ることも可能です。スカウトも人事の方から直接来るので、書類選考が通過しやすいのも良いと思った点です。
-
25歳・男性
IT系の求人がとても多いです。企業の雰囲気も求人ページで分かりやすいですし、見学に行くことも可能です。自主的にやり取りしたい方にはとてもオススメです。 -
直接やり取りをするのでサポート面という点ではあまりありませんが、コラムガイドで転職に関するサポートを見ることができます。
-
30歳・男性
IT業界に転職を考えてGreenを利用しました。IT・Web業界専門の転職サイトなので、マッチする求人は多数ありました。企業から「気になる」をされたりするので、カジュアル面談が可能なのがでかいです。 -
気になった会社の雰囲気や求めている人物像を確認できるのは、会社の雰囲気や事業内容を理解した上で応募の判断ができるため、ミスマッチが少ないと感じました。エージェントのサポートはありませんので、自分でやり取りを行う必要があります。
6:イーキャリア

口コミ:イーキャリア 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:24,761(2025年10月29日現在)
求人数増減:-36(先週比↓down)
【公式サイト】https://www.ecareer.ne.jp/
『イーキャリア』は、ソフトバンクグループのSBヒューマンキャピタル株式会社が運営する総合求人サイトです。
さまざまな業界や職種の求人を多数扱っており、「副業・兼業可」「フレックス勤務」「在宅勤務・リモートワークあり」など、詳細な検索条件を設定して求人を探すことができます。
さらにWeb面接可能な企業だけを絞り込んで閲覧することも可能なので、遠方での転職を考えている人やオンラインでの面接を希望している人にもおすすめです。
「多くの選択肢の中から検討したい」「新しい働き方ができる企業と出会いたい」という人におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
女性の正社員転職におすすめの求人サイト
女性の正社員転職におすすめの求人サイトをご紹介します。
1:女の転職type

口コミ:女の転職type 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:2,550(2025年10月29日現在)
求人数増減:+24(先週比↑up)
【公式サイト】https://woman-type.jp/
正社員で長く働きたい女性におすすめの求人サイトが『女の転職type』。女性の求人サイト総合満足度No.1となっており、毎週火・金曜日に求人が更新されます。
女の転職typeに掲載されている求人の約8割は正社員求人で、人気の事務、営業や企画職、販売職やサービス職、ITエンジニア職など女性が活躍できる求人が掲載されています。
また、女性に特化しているため「未経験OK」「土日祝休み」などの一般的な条件だけでなく「育児と両立OK」「女性管理職有」など、女性ならではのこだわり条件でも求人を検索できます。
正社員での転職を目指す女性におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
女の転職typeの口コミ評価
-
29歳・女性
前職が激務だったため、ライフワークバランスが安定している会社に転職したく、女の転職typeを利用しました。女性の働き方をサポートしてくれるコンテンツが豊富で、転職に関するイベントに参加することで、人事の方のお話を聞けるのも、希望する働き方を目指すモチベーションになりました。 -
求人も正社員求人が豊富なため、女性に取って安心して働ける転職サイトだと思います。
-
30歳・女性
女性向けに特化した転職サイトと聞き利用しました。「産育休活用あり」や「時短勤務」といった女性が求める希望条件に合った求人が充実しており、女性ならではの悩みに寄り添ってくれています。 -
転職サイトはいくつか登録して利用するのが良いとは思いますが、女性ならここは押さえておくのがオススメです。
-
24歳・女性
未経験ではありましたが、やりたい仕事があって相談を兼ねて登録しました。未経験でシンプルワークから始める職場に出会うことができ、毎日少しずつスキルアップできてとても充実しています。 -
サイトにも女性のお仕事についてのコラムが多くあるので、転職についての情報も多く学ぶことができました!
2:とらばーゆ女性の転職

口コミ:とらばーゆ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://toranet.jp/
とらばーゆは、女性に人気のある正社員の事務求人が豊富に掲載されている求人サイトです。
とらばーゆでは、女性の転職にフィットするこだわり検索で、重要なメリット・働き方で絞り込むことができます(例:正社員、産休・育休取得実績あり、18時までに退社、髪型自由など)。
1980年創刊、女性向け転職のための求人情報メディアとして40年超の信頼と実績がある女性におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
とらばーゆ女性の転職の口コミ評価
-
26歳・女性
女性の求人サイトなので、女性に寄り添った情報がとても多くて良かった。事務や医療系の仕事が豊富で、選択肢が多いし応募もしやすかったです。応募したレジュメが保存できるのもすごく便利です。応募しやすいのはとても助かります。 -
29歳・女性
ひとつひとつの求人ページの情報量が多くて、給与面だけでなく会社の雰囲気や説明がしっかり書かれていて好印象。探している仕事に似た求人をレコメンドしてくれるのも仕事を探しやすくて良かったと思います。 -
口コミサイトでも評判が良かったので、女性で転職を考えているなら使いたいサイトです。
-
32歳・女性
良かった点。登録がしやすい。仮登録で求人を見れるから本格的に利用したいと思ったら簡単に利用できる。女性専用なので自分の探している仕事の職種が多い。産休や育休を取りやすい求人が多く掲載されているので、女性に配慮されている。 -
サイトやアプリが使いやすいし、子育てママ向けの求人、情報も多くあり、大きな安心感を得れる。気になった点。キャリアアップやスキルアップがしたいという求人は少なめ。そこは物足りなさはあるかもしれない。

口コミ:fromAnavi 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.froma.com/shain/
『fromA社員navi』は、リクルートが運営する正社員を目指す求職者専門の求人サイトです。
fromA社員naviには「ピカイチワード」検索という機能があり、「バースデー休暇」や「ダイエット手当」「有給取得 100%」などのワードで検索することができます。女性が気になる検索ワードでも探すことができるため、女性で正社員転職を目指す人におすすめです。
求人数はそこまで多くありませんが、正社員を目指す人におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
女性の正社員転職におすすめの求人サイト記事もご覧ください。
【20代】おすすめの求人サイト
20代におすすめの求人サイトをご紹介します。
1:求人ボックス

口コミ:求人ボックス 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:16,197,798(2025年10月29日現在)
求人数増減:±0(先週比→keep)
【公式サイト】https://求人ボックス.com/
『求人ボックス』は、「食べログ」や「価格.com」などを展開するカカクコム社が運営する、求人検索に特化した求人サイトです。
「職種・業種」と「勤務地」「雇用形態」などを自由に入力し、求人情報を検索することができます。地域や雇用形態など、さまざまな求人が掲載されており、数多くの求人を閲覧することができます。
求人ボックスは国内最大級である900万件以上の求人を掲載しており、利用者数も月間700万人を超えています。正社員求人も豊富に掲載されているため、おすすめの求人サイトです。
また、本記事の監修者であるmotoは求人ボックスで「キャリアのお悩み相談室」もやっているので、ぜひ見てみてください。
出典:公式サイト
2:Indeed(インディード)

口コミ:Indeed(インディード) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数(正社員):436,000件以上(2025年10月29日現在)
【公式サイト】https://jp.indeed.com/
『Indeed』はリクルートグループのIndeed Japanが運営する世界No.1の求人サイトです。インターネット上に公開されている転職サイトや企業の求人情報をまとめて検索することができる最大手の求人サイトです。
転職サイトの場合は、それぞれのサイトに登録し、求人検索をする必要がありますが、Indeedは勤務地や職種、雇用形態などを指定し、Web上に公開されている転職サイトの求人情報を一括で検索できます。
会員登録も不要で利用できるため、誰でもすぐに求人検索を始められます。正社員だけでなく、パートやアルバイト求人も掲載されていますが、正社員に絞って検索することもできます。日本における登録企業数は、17万社以上となっています。
本記事監修者のmotoはIndeed Japan社が発行する「Special Indeed’s Book」にも掲載されました。
出典:公式サイト
【30代】おすすめの求人サイト
30代におすすめの求人サイトをご紹介します。
1:エンゲージ

口コミ:エンゲージ 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,415,509(2025年10月29日現在)
求人数増減:-1,983(先週比↓down)
【公式サイト】https://en-gage.net/user/
『エンゲージ』は90万件以上の求人を掲載する正社員やアルバイト求人の求人サイトです。
AIがあなたに合った求人を表示してくれるため、検索しなくても求人を探すことができます。また、企業からのオファーメールも受け取れるため、正社員の転職において、多くの選択肢を得ることができます。
求人情報は詳しく掲載されていて、企業の口コミ閲覧も可能です。信用できる求人を探している人におすすめです。
出典:公式サイト
2:日経転職版

口コミ:日経転職版 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:411,370(2025年10月29日現在)
求人数増減:+11,384(先週比↑up)
【公式サイト】https://career.nikkei.com/
『日経転職版』は、正社員転職におすすめの求人サイトです。企業情報や採用情報のほか、転職に役立つコンテンツが数多く掲載されています。
会員登録をすることで、転職エージェントが保有する求人や、企業が直接募集している正社員求人へ応募ができるようになります。
プロフィールや職務経歴情報、希望条件などを登録しておくと、企業や転職エージェントからスカウトも届くので、登録しておくだけでも求人が届くようになります。
本記事監修者のmotoも「副業・転職で年収アップのmotoさんー狙いは異業界ー」で取材を受けているので、ぜひ合わせて見てみてください。
出典:公式サイト
【40代】おすすめの求人サイト
40代におすすめの求人サイトをご紹介します。
1:FROM40

口コミ:FROM40 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:16,803(2025年10月29日現在)
求人数増減:+1(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.from-40.jp/
40代におすすめの求人サイトが『FROM40』。
FROM40は、日本最大級の40代に特化した求人サイトです。幅広い業種・職種の求人が掲載されており、中にはエグゼクティブ求人もあるため、次の転職でキャリアアップをしたいと思っている40代の求職者におすすめです。
会員登録をすると、約3,000件の非公開求人を閲覧することができるようになるため、40代向けの優良な求人に出会える可能性が高くなります。また、企業からのオファーも届くので、仕事で忙しい40代の求職者にもおすすめです。
出典:公式サイト
2:マイナビミドルシニア

口コミ:マイナビミドルシニア 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:265,620(2025年10月29日現在)
求人数増減:-44,591(先週比↓down)
【公式サイト】https://mynavi-ms.jp/
40代におすすめの求人サイト2つ目は『マイナビミドルシニア』。40代以上に特化したミドル向け求人サイトです。地域を指定して求人を検索することができます。
マイナビミドルシニアの特徴として「ノック機能」があります。このノック機能を使えば、書類選考や面談の前に自分が採用対象であるかを企業に確認することができるのでとても便利です。
未経験可の求人も多いので、40代で求人サイトの利用を考える人におすすめです。
※マイナビのプロモーションを含みます
出典:公式サイト
【50代】おすすめの求人サイト
50代におすすめの求人サイトをご紹介します。
1:スタンバイ

口コミ:スタンバイ 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数(正社員):9,817,947(2025年10月29日現在)
求人数増減:+223,503(先週比↑up)
【公式サイト】https://jp.stanby.com/
『スタンバイ』は、国内最大級の求人サイトです。掲載求人数は常時800万件を超えています。
全国の求人を取り扱っており、全職種・全雇用形態に対応しています。正社員求人も多く掲載されているため、正社員転職を考える人にもおすすめです。
スタンバイはYahoo!しごとカタログ(Yahoo!JAPANが運営する企業情報のサイト)と連動しているため、各企業の口コミなどを閲覧することもできるのでおすすめです。
出典:公式サイト
2:リクナビNEXT

口コミ:リクナビNEXT 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:1,299,000件以上(2025年10月29日現在)
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/
50代におすすめ求人サイトが『リクナビNEXT』。
リクナビNEXTは、人材業界最大手のIndeed Japan株式会社が運営する求人サイトです。業界最大の求人情報から自分に合った求人を見つけることができます。
リクナビNEXTには「気になる求人を後でゆっくり見たい」「興味のある求人をリストにして管理したい」という人のために「気になるボタン」があります。
気になった求人をリストにできるだけでなく、気になるボタンを押した企業からダイレクトでスカウトが来ることもあるため、転職活動を効率的に進めることができます。
また、「グッドポイント診断」を活用すれば、自分自身の強み・弱みを発見できるため、初めて転職活動する人にもおすすめです。
出典:公式サイト
【フリーター】おすすめの求人サイト
フリーターにおすすめの求人サイトをご紹介します。
1:はたらいく

口コミ:はたらいく 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/
『はたらいく』は、リクルートが運営する求人サイトです。はたらいくは勤務地や職種などから、豊富な正社員求人を検索することができます。
はたらいくに登録すると、登録した情報とマッチした企業からのオファーメッセージが届きます。メッセージが届いた企業とマッチングすれば面接に進むことができます。
また、求人キープ機能を使って、気になった企業の情報をキープして、後からまとめて比較することができるため、正社員求人を比較して応募したい人におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
2:クリエイト転職

口コミ:クリエイト転職 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:3,347(2025年10月29日現在)
求人数増減:+34(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.job-terminal.com/
『クリエイト転職』は、株式会社クリエイトが運営する求人サイトです。事務職や営業、医療・福祉、IT、ドライバー、整備士、建設、開発、アパレルなど、幅広い業界の正社員求人が掲載されています。
全国の求人を取り扱っているため、地方求人なども条件を指定して検索できます。
クリエイト転職は、会員登録不要で利用できるため、応募したい求人を見つけた際も最小限の情報で応募することができます。正社員で転職を考える人におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
3:イーアイデム正社員

口コミ:イーアイデム正社員 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:34,315(2025年10月29日現在)
求人数増減:+247(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.e-aidem.com/shain/
『イーアイデム正社員』は、全国の正社員求人を数多く掲載している求人サイトです。
首都圏だけではなく地方の正社員求人も多く掲載されており、求人の検索機能も充実しているので、あなたの希望に合った求人を見つけやすいのが特徴です。
「社風や環境がわかる」「働く将来が見える」「企業のニーズがわかる」など条件を絞った検索ができるため、信用できる正社員求人を探している人におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
全年代におすすめの転職サイトや、20代におすすめの転職サイトや30代におすすめの転職サイト、40代におすすめ転職サイト、50代におすすめ転職サイト記事も合わせてご覧ください。
【バイト】おすすめの求人サイト
アルバイトやパートを探している人におすすめの求人サイトをご紹介します。
1:バイトル

口コミ:バイトル 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:2,577,608(2025年10月29日現在)
求人数増減:-12,692(先週比↓down)
【公式サイト】https://www.baitoru.com/
『バイトル』は日本最大級の求人サイトです。ディップ株式会社が運営し、アルバイト以外にも多様な雇用形態が掲載されています。求人掲載数は2,000,000件を超えており、毎日1時間ごとに求人情報が更新されるようになっています。
在宅ワークや単発アルバイト、日払い、短期、夜間など、さまざまなアルバイト求人を取り扱っているため、中卒や高卒、高校生、大学生、シニアなど、幅広い層におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
2:タウンワーク

口コミ:タウンワーク 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://townwork.net/
『タウンワーク』は、パートやアルバイト求人を探している求職者向けの求人サイトです。
パートやアルバイトだけでなく、正社員や契約社員など、雇用形態に関わらず、幅広い求人情報が掲載されており、職場の雰囲気や働く人が一目でわかる写真や、自分の条件に合った求人が探しやすくなっています。
アルバイトやパートで、家の近くで働きたい人や学校の近くで働きたい人など、勤務地を重視する求職者におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
3:イーアイデム

『イーアイデム』は長期の仕事から派遣・短期・単発のアルバイトまで、幅広く仕事探しができる求人サイトです。
パートやアルバイトだけでなく、正社員登用が見込める求人も紹介されているため、派遣やアルバイト探しだけではなく、転職活動にも利用できます。
全国各地の求人が掲載されていますが、求人の約50%が関東エリアとなっており、大規模な都市部だけでなく、市町村など人口の少ないエリアの求人も掲載されています。
求人が少ない地方の人にもおすすめできる求人サイトです。
出典:公式サイト
アルバイトにおすすめの求人サイトは『【バイト探し】おすすめ求人サイト・アプリランキング16選』も合わせてご覧ください。また、単発バイトを探している人は『単発バイトおすすめサイト・派遣会社の比較ランキング13選』をご覧ください。
【パート】おすすめの求人サイト
パート探しにおすすめの求人サイトをご紹介します。
1:しゅふJOB

口コミ:しゅふJOB 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:151,543(2025年10月29日現在)
求人数増減:-12,912(先週比↓down)
【公式サイト】https://part.shufu-job.jp/
『しゅふJOB』は、「主婦(夫)の働くを応援!」というキャッチフレーズの主婦向けパート求人サイトです。
「時短で働きたい」「残業なしで働きたい」「自宅の近くで働きたい」という主婦向けの求人が厳選して掲載されています。パートの求人だけでなく、契約社員や派遣、正社員や委託・請負など幅広い雇用形態の求人が掲載されていることも特徴です。
「ブランクOK」や「未経験OK」の特集ページもあるため、自分に合った求人を検索できます。主婦でパートを探している人におすすめの求人サイトです。
出典:公式サイト
2:ママワークス

口コミ:ママワークス 評判を確認
おすすめ度:★★★・・
公開求人数:1,372(2025年10月29日現在)
求人数増減:+19(先週比↑up)
【公式サイト】https://mamaworks.jp/
『ママワークス』は主婦向けのパート求人サイトです。
働く時間や場所を自由に選べるパートや、臨機応変に対応できる企業でのパート求人が豊富に掲載されています。子供が保育園や幼稚園、小学校に行っている時間だけパートをしたい、家での隙間時間に在宅でパートをしたいという主婦に合った求人が探せます。
また、ママワークスでは、無料のオンライン講座を開催しているため、ブランクがあったり未経験の人でも安心して利用することができます。
経歴を登録しておくことで企業からオファーを受ける機能があったり、電話でカウンセリングも受けられるので、初めてパートを探す主婦の方にもおすすめのサイトです。
出典:公式サイト
パート探しにおすすめの求人サイトは『【パート】主婦向けの求人が豊富なおすすめ求人サイトランキング』も合わせてご覧ください。
公的なおすすめ求人サイト
公的な求人サイトは信用度が高いため、こちらも合わせて利用してみることをおすすめします。
1:ハローワーク

口コミ:ハローワークインターネットサービス 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:1,149,298(2025年10月29日現在)
求人数増減:+46,320(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
『ハローワーク(公共職業安定所)』は、求職者に対して、さまざまなサービスを無償で提供する厚生労働省運営の総合雇用サービス機関の求人サイトです。
全国に500カ所以上の窓口があり、豊富な求人情報をもとにした「職業紹介」のほか、「雇用保険」「雇用対策」などの国の制度と組み合わせて、地域のさまざまなニーズに応える雇用支援が実施されています。正社員求人も検索できるため、おすすめです。
2:わかものハローワーク
『わかものハローワーク』は、全国22カ所で正社員を目指す若者(概ね35歳未満)の就職支援を行っているサービスです。
就職支援ナビゲーターが個別支援を行い、職業相談や紹介、応募書類の添削、セミナー受講なども受けることができます。求人情報の検索だけでなく、就職後のフォローや職業訓練なども受けることができるため、正社員を目指す人におすすめです。
わかものハローワークは全国にあるので、お住まいの自治体を下記から探して相談してみてください。
3:ジョブカフェ

口コミ:ジョブカフェ 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.tokyoshigoto.jp/young/job_cafe/
「若年者のためのワンストップサービスセンター」の通称が『ジョブカフェ』です。自分に合った仕事を見つけるためのさまざまなサービスを無償で受けることができます。
ジョブカフェは、各都道府県のハローワーク(一部出張所あり)に併設されており、地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介などさまざまなサービスを受けることができます。正社員求人を探している人におすすめです。
下記に各都道府県のジョブカフェをご紹介します。
【北海道】北海道若年者就職支援センター(ジョブカフェ北海道)
【青森県】ジョブカフェあおもり
【岩手県】ジョブカフェいわて
【宮城県】みやぎジョブカフェ
【秋田県】あきた就職活動支援センター
【山形県】山形県若者就職支援センター
【福島県】ふるさと福島就職情報センター
【茨城県】いばらき就職・生活総合支援センター
【栃木県】とちぎジョブモール
【群馬県】群馬県若者就職支援センター
【埼玉県】埼玉しごとセンター(ヤングキャリアセンター埼玉)
【千葉県】ジョブカフェちば(ちば若者キャリアセンター)
【東京都】東京しごとセンター
【神奈川県】かながわ若者就職支援センター
【新潟県】ジョブカフェにいがた
【富山県】富山県若者就業支援センター(ヤングジョブとやま)
【石川県】いしかわ就職・定住総合サポートセンター(ジョブカフェ石川)
【福井県】福井県人材確保支援センター(ふくいジョブステーション)
【山梨県】ジョブカフェやまなし
【長野県】ジョブカフェ信州
【岐阜県】岐阜県総合人材チャレンジセンター
【静岡県】しずおかジョブステーション
【愛知県】ヤング・ジョブ・あいち(通称:Y.J.A)
【三重県】おしごと広場みえ
【滋賀県】しがジョブパーク
【京都府】京都ジョブパーク 若年者コーナー(ジョブカフェ京都)
【大阪府】JOBカフェコーナー(OSAKAしごとフィールド)
【兵庫県】若者しごと倶楽部(ジョブカフェひょうご)
【奈良県】ならジョブカフェ(ヤングコーナー)
【和歌山県】わかやま就職支援センター(はたらコーデわかやま)
【鳥取県】鳥取県立ハローワーク
【島根県】ジョブカフェしまね
【岡山県】おかやま若者就職支援センター
【広島県】働きたい人全力応援ステーション
【山口県】山口しごとセンター
【徳島県】徳島県若年者就職サポートセンター(ジョブカフェとくしま)
【愛媛県】愛媛県若年者就職支援センター(愛work)
【高知県】就職支援相談センター(ジョブカフェこうち)
【福岡県】福岡県若者就職支援センター
【佐賀県】ジョブカフェSAGA
【長崎県】フレッシュワーク長崎
【熊本県】ジョブカフェくまもと
【大分県】ジョブカフェおおいた
【宮崎県】宮崎県就職相談支援センター(ヤングJOBサポートみやざき)
【鹿児島県】鹿児島県若者就職サポートセンター(キャッチワークかごしま)
【沖縄県】沖縄県キャリアセンター
4:サポステ
『サポステ』は、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方を対象に、就労に向けた支援を行う公的機関です。
支援実績やノウハウがある全国の民間団体が運営しているため「働きたいけど何をすればいいかわからない」「働きたいけど就労先が見つからない」などの悩みを抱えている人におすすめです。
キャリアコンサルタントによる専門的な相談や、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、パソコン講座、協力企業での就労体験、求人検索などができるため、就職や転職を考える人におすすめです。
サポステの評判については『サポステは実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた』をご覧ください。
正社員求人サイトと併用がおすすめのサイト
転職では、求人サイトの情報だけでなく、口コミなどの情報を見ておくことも必要です。ここでは求人サイトと合わせて見ておくべきおすすめサイトを紹介します。
1:転職会議

口コミ:転職会議 評判を確認
おすすめ度:★★★★・
公開求人数:540,410(2025年10月29日現在)
求人数増減:-430(先週比↓down)
【公式サイト】https://jobtalk.jp/
「転職会議」は、現社員・元社員からの「企業への口コミ」や「求人情報」を掲載している口コミ型求人サイトです。企業の評判や年収などのリアルな情報をチェックできるため、転職活動中の企業研究に役立ちます。
比較的ネガティブな口コミが多くなっていますが、あまりネガティブなコメントばかりを気にせず、ポジティブな部分に目を向けて企業を決める際の参考材料にしてみてください。
出典:公式サイト
2:ミイダス

口コミ:ミイダス 評判を確認
おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
口コミ社数:447,743社(2025年10月29日現在)
【公式サイト】https://miidas.jp/
現時点で自分にどれくらいの市場価値(年収)があるのかを調べられるのが『ミイダス』です。
登録する際に、いくつかの質問に答えるだけで、自分の年収や紹介される求人がわかります。転職において提示されるオファー金額の妥当性や、どれくらいの年収で転職するべきかというラインの参考になるためおすすめです。
出典:公式サイト
3:OpenWork

口コミ:OpenWork 評判を確認
おすすめ度:★★★★★
公開求人数:103,577(2025年10月29日現在)
求人数増減:+183(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.openwork.jp/
企業の口コミを見ながら転職活動ができるサイト『OpenWork』。登録ユーザー数は約600万人。企業のリアルな年収情報や、中途採用の求人が掲載されています。また、あなたの履歴書を登録しておくと、企業からのスカウトも届きます。
すべてのクチコミを見るには「会社評価レポートの回答」「Web履歴書の入力」のいずれかが必要ですが、月額課金(1,100円(税込)/月)で閲覧することも可能です。
出典:公式サイト
4:Yahoo!しごとカタログ

『Yahoo!しごとカタログ』は約450万社の企業情報が掲載されている企業口コミサービスです。
実際に働いていた人の経験に基づいた会社の評価や、元社員の人の口コミを見ることができます。登録するだけで利用できるので、こちらも合わせてみておくことをおすすめします。
出典:公式サイト
なお、求人サイトに無料で広告掲載を考えられている方は、無料で求人広告掲載できる求人サイト記事をご覧ください。
求人サイトのおすすめの選び方
求人サイトのおすすめの選び方について解説します。
1.求人数やサポート機能の多さで選ぶ
求人サイトを選ぶ際に重要になるのが「求人数の多さ」です。数多くの求人を持っている求人サイトを利用する方が、あなたにあった求人に出会える可能性が高くなります。
また、その求人を検索するためのサポート機能や求人を受け取るためのスカウトサービスなど、各求人サイトにおけるサポート機能の使いやすさで選ぶことも大切です。
「未経験OK」や「土日祝休み」「リモートワーク可」などの検索項目の有無や、スカウト機能の有無などで求人サイトを選ぶようにしてください。
2.希望条件に合う求人が多い求人サイトを選ぶ
あなたが希望する条件を求人サイトの検索項目に入力し、検索してみてください。
掲載されている求人数が多い求人サイトであっても、あなたが希望する条件に合う求人がなければその求人サイトは役に立ちません。
自分が希望する条件を明確にし、その条件にマッチした求人が多い求人サイトを利用しましょう。
3.コンテンツが充実している求人サイトを選ぶ
求人サイトには色々なコンテンツがあります。求人を載せている企業のインタビュー記事や、会社の概要、適職診断など、奥のコンテンツがあります。
本記事を執筆しているmotoも求人サイトindeedの『Special Indeed’s Book』でインタビューを受けています。こうしたコンテンツが充実してる求人サイトを選ぶことで、より効率的に情報収集ができるようになります。
それぞれの求人サイトにどんなコンテンツやサポート機能があるのかによって求人サイトを選ぶのもポイントです。
求人サイトを利用する上での注意点
効率的に転職活動を行うために、ポイントを押さえて転職サイトを利用することが大切です。ここでは、求人サイトを使うときの注意点や活用法をご紹介します。
1.求人サイトを一つに絞らない
求人サイトを利用する際は、一つに絞らず複数の求人サイトに登録するようにしましょう。
求人サイトにはそれぞれに強みがあり、持っている求人やエリア、非公開求人の数などに違いがあります。そのため、複数の求人サイトに登録しておく方がよりよい求人に出会える可能性が高くなります。
求人サイトにある「非公開求人」は、一般的に公開されていない求人であるため、条件の良い求人であることが多いです。非公開求人は求人サイトごとに独自で保有しているため、一つの求人サイトだけに絞らず、複数の求人サイトに登録しておくことをおすすめします。
2.希望条件を絞りすぎない
求人サイトの登録時に入力する希望条件を絞りすぎないことも大切です。
年収を上げたい、働く環境を変えたい、福利厚生を重視したいなど、希望する条件は色々あると思いますが、希望する条件を絞りすぎると、条件に合った求人が少なくなり、選択肢が減ってしまいます。
そのため、希望条件は絞り過ぎず、ある程度緩く設定して利用するのがおすすめです。
3.求人サイトの求人更新日を見る
求人サイトの求人情報は日々更新されるため、常にチェックすることが大切です。下記が各求人サイトの求人更新日です。下記の更新日を参考に求人サイトへアクセスするようにしてみてください。
| 求人サイト | 更新日・更新曜日 |
| リクルートエージェント | 随時 |
| マイナビエージェント | 随時 |
| doda | 毎週月・木 |
| リクルートダイレクトスカウト | 随時 |
| エン転職 | 毎週月・木 |
| リクナビNEXT | 毎週水・金 |
| マイナビ転職 | 毎週火・金 |
| ビズリーチ | 随時 |
| パソナキャリア | 随時 |
求人サイトを使いこなすポイント
おすすめの求人サイトについてご紹介してきましたが、ここからは求人サイトを活用して転職を成功させるために必要な知識を『転職と副業のかけ算』の著者で、転職の専門家であるmotoが最もおすすめする方法をお届けします。
1.最新の求人情報を常に確認する
転職活動で大切なのは「求人情報」の選択肢を多く持つことです。
求人サイトにはそれぞれ更新日があるため、常に更新日に新着の求人をチェックしてみてください。求人は常に変わっていくので、転職する・しないに関わらず求人サイトに登録して眺めておくことをおすすめします。
自分に合う求人がない時期に転職活動をしてもなかなかうまくいかないため、常にアンテナを張って、自分が行きたいと思える求人を探してみてください。
2.履歴書や経歴書を最新に保つ
求人サイトに登録する際には、必ずプロフィールが必要になります。最近の求人サイトは登録されたプロフィールをもとに求人のレコメンドやスカウトメールを送ってきてくれるので、常に履歴書や経歴書を最新の状態にしておくことをおすすめします。
登録されている情報が古いと、自分に合わない求人が送られてくる可能性が高くなるので、最新の状態にアップデートした上で求人サイトを利用し、求人のミスマッチを少なくしましょう。
3.求人サイトは複数利用する
様々な求人サイトがありますが、それぞれの求人サイトに掲載されている求人は異なります。
そのため、複数の求人サイトに登録し、少しでも多くの求人を見れるようにしておくことが大切です。おすすめは2~3つの求人サイトに登録し、メインとサブといった形で使い分けをしていくとよいでしょう。
4.求人サイトのアプリも利用する

転職活動をする上では、求人サイトが運営しているアプリの利用もおすすめです。
各求人サイトがアプリを出しているので、そちらも合わせて利用しておくと、より効率的に転職活動を進めることができます。
求人検索だけでなく、企業とのやり取りや履歴書の作成などができるアプリもあるため、隙間時間などを利用して手軽に転職活動をすることができるようになります。
※おすすめ転職アプリ記事も合わせてご覧ください。
求人サイトおすすめまとめ
おすすめの求人サイトをご紹介させていただきました。
求人サイトで正社員求人を探すのもおすすめですが、転職サイトや転職エージェントも合わせて利用するとより効率的に正社員の求人を探すことができるようになります。
また、求人サイトの活用については経済産業省が発表している『民間求人サイトの有効活用方法等を検証するための実証調査』も合わせてご覧ください。
「転職サイト」や「転職エージェント」の記事も合わせて読んでいただけると、より転職がスムーズにいくと思うので、参考にしてみてください。
執筆者・監修者のmotoについて
![]()
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

