キャリアコーチングおすすめ10選|サービスの選び方や特徴を徹底比較

キャリアコーチングおすすめ

「キャリアコーチングはたくさんあるけど、結局どれがいいの?」と悩む人は多くいます。また、そもそもキャリア相談やコーチングの効果についても疑問に思う人もいると思います。

結論からお伝えすると、キャリアコーチングの中でも特におすすめなサービスは下記2社です。

■ 最も人気のキャリアコーチング
ポジウィル

■ 転職にも強いキャリアコーチング
キャリート

キャリアコーチングには様々なサービスがありますが、解決したい悩みや、目指すべきゴールによって選ぶサービスは変わります。

本記事は、転職の専門家であるmoto(戸塚俊介)が、キャリアコーチングの選び方や利用するメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。

目次

おすすめのキャリアコーチング

キャリアコーチングのおすすめ10選をご紹介します。

1:ポジウィル

ポジウィル

口コミ:ポジウィルキャリア 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://posiwill.jp/career/

ポジウィル』は、専属のトレーナーがキャリア設計のサポートをしてくれる、キャリア相談や転職に特化したパーソナル・キャリアコーチングです。過去にはひろゆきさんとの対談が話題になりました。

在籍するコーチの質が高く、転職エージェントのように企業から報酬をもらうモデルではないため、中立的な立場からサポートをしてもらえます。

「なぜ転職したいと考えたのか」「これからどんなキャリアを歩みたいか?」など深掘りしてもらえるため、自身のキャリアを見つめ直すことができるため、キャリアに悩んでいるのであれば、まずは無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。

ポジウィルキャリアの口コミ評価

  • 27歳・女性
    現在の仕事やキャリアに対してモヤモヤを抱えていましたが、どこから手をつけていいか分からずにいました。そんな時、「ポジウィルキャリア」で徹底的に自己分析ができると知り、無料相談を受けてみました。カウンセリングで「他人軸で考えていた自分」に気づき、思い切って受講を決意しました。

  • これまで曖昧だった自分の価値観や目標が明確になり、受講中のアウトプットの機会が特に有意義でした。心に引っかかっていたブレーキを取り外し、自信を持って行動できるようになった今、受講を決めて本当に良かったと実感しています。

  • 33歳・男性
    私はこれまで「キャリアは自分で考えるもの」と思っていましたが、キャリアの迷路に迷い込んでいると感じ、「プロの力を借りるのもアリでは?」と思うようになりました。ネットの口コミを見て良さそうだったポジウィルキャリアを選び、受講をスタートしました。

  • 最初は漠然とした不安がありましたが、キャリアトレーナーの客観的なアドバイスや実践的なプログラムで、今後の方向性を自分の言葉で語れるようになり、自分の考えを整理する力がつきました。受講を通じて、人生を自分の手で切り開く自信を得られたことが大きな収穫です。

  • 29歳・男性
    キャリアチェンジを考えていましたが、「本当にこれが最善の道なのか」と悩んでいました。そんな時、ポジウィルキャリアに出会い、無料カウンセリングを受けました。初回の面談で自分の深い思い込みや習慣に気づかされ、学びの大切さを実感しました。

  • その後、受講中の自己分析やキャリアトレーナーとのトレーニングで、自分に合った仕事の輪郭が見えてきました。受講後は転職ではなく、現職で新しい役割を担う決断をしましたが、以前の自分よりも確実に前向きになれたと感じています。キャリアに迷ったときにおすすめです。

2:キャリート

キャリート

口コミ:キャリート 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://career-meet.com/

キャリート』は、国家資格キャリアコンサルタントやプロコーチ認定資格を持ったキャリアトレーナーが在籍するキャリアコーチングです。

ほかのキャリアコーチングとの違いとして、短期離職や転職回数の多い方のサポートに強いのが特徴です。これまでの転職活動でうまくいかなかった人や、短期離職を繰り返してしまう人、自己分析が難しいと感じている人におすすめのキャリアコーチングです。

また、キャリアコーチング終了後でも活かせる自己分析方法や、キャリア設計の考え方を身に付けられるため、終了後でも、自分自身でキャリア見つけ出す力が身に付くもの特徴です。

これ以上転職回数を増やしたくない、キャリアの方向性を見直したいと考える人はキャリートに相談してみるのがおすすめです。

キャリートの口コミ評価

  • 26歳・女性
    新卒で入社した会社を半年で辞め、その後も転職を繰り返してしまい、自分のキャリアに自信が持てずに悩んでいました。キャリートを利用すると、国家資格を持つキャリアトレーナーの方が親身に話を聞いてくれて、自分の短期離職の理由を一緒に整理できました。

  • 自己分析が苦手な私でも、セッションを通じて自分の強みや価値観を見つけられ、次に進むための方向性が明確になりました。今後のために必要なスキルを身につける戦略を教えてもらい、キャリアを築いていける自信が持てました。

  • 32歳・男性
    これまでに4回転職しており、次こそは長く働ける職場を見つけたいと思いキャリートを利用しました。キャリアトレーナーの方がプロコーチ認定資格を持つだけでなく、短期離職のケースに詳しかった点も信頼感がありました。

  • 私のこれまでの転職の背景やモチベーションの変化を一緒に分析できました。キャリアの方向性が定まらなかった原因がわかり、具体的なアクションプランを作ることができました。また、職場で長く働けるための取り組みやスキルアップのアドバイスも得られ、今後のキャリアに対する考え方が大きく変わりました。

  • 38歳・女性
    転職回数が多く「このままではだめだ」という思いが強くなり、キャリアの方向性を見直したいと思ってキャリートに相談しました。キャリアトレーナーの方は、過去の転職理由を一つひとつ丁寧にヒアリングしてくれて、これまでのキャリアを無駄にせず、どう活かすかを考えるサポートをしてくれました。

  • 短期離職が多いことにずっとコンプレックスを抱えていましたが、「それも経験の一部」だと前向きに捉えられるようになり、自己肯定感が上がりました。今後のキャリアプランをしっかりと練ることができ、この年齢からでも希望を持って再スタートを切れました。

3:ZaPASSコーチングキャリア

ZaPASSコーチングキャリア

口コミ:ZaPASSコーチングキャリア 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://zapass.co/coaching-career

ZaPASSコーチングキャリア』は、キャリアコーチングを利用する目的やニーズだけでなく、あなたの性格や好みも考慮してコーチを選定してくれるのが特徴です。

約200名のビジネス経験豊富なコーチが、人生における中長期のゴール設計とそこまでの道のりを明確にするサポートを行っています。

カウンセリングの際には、事前に「ZaPASSエゴグラム」という診断ツールを利用して、あなたの性格や特性を把握し、あなたに合ったコーチの選定が行われます。

相性の良いコーチとマッチングされやすいので、短期間でも効果的に自己理解を深められます。また、一人ひとりのニーズに合わせて、カスタマイズされたコーチングプランが提供されるため、無駄なくキャリアコーチングを受けたい人におすすめのコーチングです。

ZaPASSコーチングキャリアの口コミ評価

  • 26歳・女性
    社会人4年目で、将来のキャリアプランに迷いを感じていました。ZaPASSではエゴグラム診断を受け、自分の性格や特性を知ることができたのが新鮮でした。この診断結果をもとに相性の良いコーチをマッチングしてもらえたので、最初から話がしやすく、自分の思いを素直に伝えられました。

  • コーチはビジネス経験豊富で、短期的な転職だけでなく、中長期的なキャリア目標を一緒に設計していただきました。そういった道筋を示してもらったことで、今後の方向性に自信が持てるように、仕事でさらに努力することも決意しました。

  • 35歳・男性
    管理職に就いて数年経ちましたが、キャリアの次のステップをどうするか悩んでいました。ZaPASSコーチングキャリアでは、エゴグラム診断を活用して、自分の強みと改善点を具体的に把握できた点が非常に役に立ちました。

  • マッチングされたコーチは同じようなキャリア経験があり、中長期的な目標設定だけでなく、現職でどうスキルを磨くかや、そのための具体的なアクションプランを一緒に考えていただいたのが印象的でした。大きな気づきが得られたので、今後のキャリア形成の参考にしていきたいと思います。

  • 42歳・女性
    これまで家庭を優先しつつ仕事も頑張ってきましたが、子育てが落ち着いたタイミングで自分のキャリアを見直したいと考え、ZaPASSコーチングを活用しました。エゴグラム診断で自分の性格や価値観を知ることができ、選ばれたコーチとの相性も良かったです。

  • コーチングでは、これからの人生をどうデザインするか、家庭も大切にしつつ自分は何を目指すべきかを丁寧にサポートしてもらいました。一人で考えていたときは行き詰まっていた問題が、客観的な視点を得られることで解決できたと感じました。

 

4:ミートキャリア

ミートキャリア

口コミ:ミートキャリア 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.meetcareer.net/

ミートキャリア』は、株式会社fruorが運営するキャリアコーチングです。

ミートキャリアは、自己分析や独自のキャリアプログラム、プロのキャリアトレーナーによる仕事だけに限らない(子育てなどの生活面も含む)キャリア設計をすることができます。

1on1セッションを行うキャリアトレーナーは、全員が国家資格を保有しており、キャリアのプロフェッショナルだけで構成されているのも特徴の1つです。

また、求人の紹介なども行っていないため「転職ありき」ということがなく、あなたのキャリアにきちんと向き合ってくれるキャリアコーチングです。

ミートキャリアの口コミ評価

  • 27歳・女性
    社会人5年目で仕事に慣れてきたものの、今後のキャリアについて漠然とした不安を感じていました。そんなときにミートキャリアに出会い、活用してみることにしました。1on1セッションではキャリアトレーナーの方とじっくり話すことができ、これまで言語化できていなかった自分の価値観や将来像を明確にすることができました。

  • また転職サイトではないので、転職ありきの話ではない点も安心でした。結果的には、今の職場に留まりながらキャリアを進めていくという方向性になり、よりよいキャリアプランについて一緒に考えてもらえたのがよかったです。毎日の仕事に前向きになれました。

  • 34歳・男性
    営業職として10年以上働いてきましたが、家族のことや今後の働き方を考える上で、将来をどうするべきか悩んでいました。ミートキャリアでは、プロのキャリアトレーナーが仕事だけでなく家族や生活全般を含めたキャリア設計を一緒に考えてくれました。

  • キャリア実践プログラムを通じて自分の強みや価値観を再発見し、次のキャリアステップを明確にすることができました。転職に縛られないサービスなので、今の職場で身につけたスキルを今後どう活かすかという現実的なアドバイスも得られて学びが多かったです。

  • 36歳・女性
    子育てがひと段落タイミングでキャリアを再開したいと考え、「ミートキャリア」を利用しました。 キャリアトレーナーが国家資格を持っているという点に信頼感があり、安心して相談することができました。

  • 子育て後の復職に向け、私の希望や家庭の状況に合わせた本音のアドバイスをいただきました。結果として、家庭との両立ができるだけでなくキャリアアップを目指す働き方を考え始めました。再スタートに不安を抱えている方におすすめです。

5:DMMキャリアグリップ

DMMキャリアグリップ

口コミ:DMMキャリアグリップ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://career-grip.com/

DMMキャリアグリップ』は、DMMグループの株式会社ハッシャダイが運営するキャリアコーチングです。

キャリア支援に特化したプロのコーチがマンツーマンで指導してくれる3カ月間のキャリアコーチングです。こちらもひろゆきさんが対談したことで話題になりました。

ほかのキャリアコーチングとの違いとして、キャリアグリップに在籍するコーチは、専属でキャリアコーチングをやっているのではなく、大手企業で働いている人や、起業した人、人材会社でキャリアアドバイザーを仕事にしている人が採用されています。

一流のビジネスマンを直接スカウトしているため、コーチの質が高く、企業に在籍しているためリアルな話を聞くことができます。優秀なコーチに相談したい場合におすすめです。

DMMキャリアグリップの口コミ評価

  • 29歳・男性
    転職を考えていましたが、自分のキャリアに足りないものが何かわからず、具体的には動いていませんでした。一人で考えるのは難しいと感じて利用した「DMMキャリアグリップ」では、大手企業で働くコーチが担当してくれました。

  • ビジネス現場の実情を考慮した真剣なアドバイスをいただきました。3カ月間コーチと徹底的に自分のスキルや経験を整理し、市場価値を上げるための具体的な行動計画を立てました。リアルな視点でのアドバイスと課題解決へのサポートが非常に役立ち、今では新しいキャリアを自信を持って歩めています。

  • 34歳・女性
    今の仕事が向いているかわからないと感じ、キャリアを再設計したいと思いDMMキャリアグリップを利用しました。コーチは現役のビジネスマンや起業家であるため、実際の職場での成功例や失敗談を用いた具体的なアドバイスが得られました。

  • マンツーマンのセッションでは、自分が目指すべきキャリアパスを明確にしつつ、現職で改善すべきスキルや行動について具体的に指導していただきました。 結果的には転職せず、現職でスキルアップすると決めて、今では新たな目標に向かって前向きに取り組んでいます。

  • 37歳・男性
    管理職として働いていますが、将来のキャリアの幅を広げたいと考えDMMキャリアグリップを利用しました。担当してくれたコーチは人材業界で長年活躍している方で、現場の現実的な状況を踏まえたアドバイスが非常に具体的で分かりやすかったです。

  • 3か月間のコーチングプログラムでは、これまでのキャリアを改めて見直し、新たなスキルを習得することや人脈づくりの重要性を学びました。まずはさらに上の役職を目指して、資格の取得の勉強を始めました。数年後の自分が楽しみになりました。

6:doda Xキャリアコーチング

doda X キャリアコーチング

口コミ:doda X キャリアコーチング 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://doda-x.jp/career-coaching/

doda X キャリアコーチング』は、専属のキャリアサポーターとのマンツーマンの対話を通じて、あなたの仕事の悩みやキャリアの不安を解消できるキャリアコーチングです。

doda X キャリアコーチングは、合計4回の電話セッションを、21,780円(税込)で受けることができます。また、キャリアサポーターとの相性が悪い場合は、全額返金対応もしてもらえるので安心して利用できます。

一方で、doda Xキャリアコーチングには無料体験がなく、電話のみのカウンセリングとなるため、対面でのカウンセリングを希望する人には物足りなさがあるかもしれません。

短時間で効率よく質の高い情報を得られるため、キャリアコーチングを効率的に受けたい方におすすめのキャリアコーチングです。

doda Xキャリアコーチングの口コミ評価

  • 28歳・女性
    転職を考えつつも、自分の適性がわからずキャリアの方向性に悩んでいました。doda Xキャリアコーチングではたった4回のセッションで、今後のキャリア形成に必要なスキルについて具体的なアドバイスをいただけました。

  • コーチと相性が悪い場合は返金対応がある点も始める上で安心でした。 対面ではなく電話のみで、自宅でリラックスして相談できたのも良かったです。忙しい中でキャリアの相談をしたい人にはおすすめのサービスです。

  • 33歳・男性
    これまで営業職として働いてきましたが、キャリアチェンジしようかどうか迷っていました。しかし、具体的にどう進めるか考えられていなかったためdoda Xのキャリアコーチングを利用しました。

  • 電話セッションでは、私の強み経験を活かせる業界や将来について詳しく教えてもらい、転職活動の進め方が明確になりました。4回のセッションで、短時間でありながら濃密なアドバイスをもらえた点が非常に満足です。料金もリーズナブルで始めやすかったです。

  • 36歳・女性
    これからのキャリアをどう築くべきか、30代前半から長い間悩んでいましたが答えが出せないままでした。dodaXキャリアコーチングでは、専属のキャリアサポーターが私の価値観やライフスタイルを大切にしたキャリアプランを一緒に考えてくれました。

  • 特に現職でのスキルアップと今後のキャリア設計についてアドバイスいただきました。 4回のセッションで自分に必要な行動計画を具体的に描けるようになり、モヤモヤしていた気持ちが整理されました。ようやく将来を見通せるようになったとスッキリした気持ちです。

7:WorX(ワークス)

WorX(ワークス)

口コミ:WorX(ワークス) 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://worx.jp/

WorX』は、転職に成功してからの後払いが利用できるキャリアコーチングです。

WorXのキャリアコーチングは、転職に特化したコーチングを行います。200時間のスキルアッププログラムと転職保証により、あなたの転職を強くサポートし、転職成功の実現にコミットしてくれます。

利用料金は「転職成功後の月収の10%を、24ヶ月間支払う」という後払い制なので、今すぐにお金を用意できない人におすすめのキャリアコーチングです。

8:スゴキャリ

スゴキャリ

口コミ:スゴキャリ 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.sugocari.com/

スゴキャリ』は、転職による年収アップに重点を置いているキャリアコーチングです。

他社のキャリアコーチングは、主にキャリア形成や自己理解を目的にしていますが、スゴキャリは年収アップを目指すことを目的としたキャリアコーチングとなっています。

スゴキャリ利用者のうち94.8%が年収アップを実現しており、他社と比較しても高い水準になっています。転職で年収を上げたいと考える人におすすめのキャリアコーチングです。

9:me:Rise(ミライズ)

me:Rise(ミライズ)

口コミ:me:Rise(ミライズ) 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.career-merise.jp/

me:Rise』は、少数精鋭のコーチの中から、AIを活用し、あなたに最適と考えられるコーチとのマッチングを行ってもらえるのも特徴の1つです。

キャリアコーチングだけでなく、業界や職種の経験者であるサポーターから実体験に基づく話を聞くこともできます。

そのため、転職を考えている業界・業種の経験者の話を聞いた上で転職を考えたい人や、同じ業界・業種の経験者から本質的なアドバイスをもらいたい人におすすめのキャリアコーチングです。

10:キャリドラ

キャリドラ

口コミ:キャリドラ 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://careerdrive.jp/

キャリドラ』は、転職支援に特化したキャリアコーチングです。

キャリドラはキャリアアップに特化し、年収アップを目指す人のためのキャリアコーチングです。日本トレンドリサーチが実施したインターネット調査では「年収アップが期待できる転職支援サービス」「20代・30代が選ぶおすすめのキャリアコーチングサービス」のランキングで1位を獲得しています。

キャリドラの特徴は、市場価値を上げるためのキャリアトレーニングです。内定戦略カリキュラムは、自己分析フェーズ・転職準備フェーズ・転職活動フェーズと、フェーズに合わせたプログラムが組まれているため、初めて転職活動をする人も安心のサポート内容となっています。

その場の転職活動だけではなく「市場価値をアップさせて稼げるようになりたい」「長期的なキャリア形成を目指したい」という人におすすめのキャリアコーチングです。

【20代】おすすめのキャリアコーチング

20代におすすめのキャリアコーチングをご紹介します。

1:キャリスピ

キャリスピ

口コミ:キャリスピ 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://mizukara.com/careerspeed/

キャリスピ』は、主に転職をサポートするキャリアコーチングです。

キャリスピの特徴は、キャリアのゴールや、自分がやりたいことを明確にした上で、逆算してキャリア設計をしてくれます。

他社のキャリアコーチングは「現在の状況」を起点に考えてコーチングされますが、キャリスピは「将来の姿」を起点に始めるため、より本質的なコーチングを受けることができるのが特徴です。

また、転職エージェント機能も持っているため、求人の紹介なども受けることができます。転職を考えている人におすすめのキャリアコーチングです。

2:WorX(ワークス)

WorX(ワークス)

口コミ:WorX(ワークス) 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://worx.jp/

WorX』は、20代・30代に人気のキャリアコーチングです。

WorXのキャリアコーチングは、転職に特化したコーチングを行います。200時間のスキルアッププログラムと転職保証により、あなたの転職を強くサポートし、転職成功の実現にコミットしてくれます。

利用料金は「転職成功後の月収の10%を、24ヶ月間支払う」という後払い制なので、今すぐにお金を用意できない人におすすめのキャリアコーチングです。

3:REEED(リード)

REEED』は、20代に人気のキャリアコーチングです。

転職支援だけでなく、独立や起業、副業などを視野に入れたコーチングを提供しているため、将来のキャリアを考えたい人におすすめのキャリアコーチングです。

体験コーチングは60分3,300円で提供されており、無料ではありませんが、「体験コーチングを受けて、やりたいことが明確になった」という口コミが多く、満足度が高いのが特徴です。

また、他社のコーチングと違い、セッションを2回受けて満足できない場合、全額返金保証を行っています。転職を含めたキャリア設計を考えたい人におすすめです。

20代におすすめのキャリアコーチングは『20代向けキャリアコーチング』記事をご覧ください。

【30代】おすすめのキャリアコーチング

30代におすすめのキャリアコーチングをご紹介します。

1:ミライフ

ミライフ

口コミ:ミライフ 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://www.miraif.co.jp/

ミライフ』は、家族やライフスタイルなど、個人の人生に寄り添い、中長期的なキャリア支援を行うキャリアコーチングです。Googleでのクチコミは100件を超え、平均4.9ポイントと高評価です。

ミライフは「将来、どんな自分になりたいのか」「次のキャリアで何を達成したいか」という将来のキャリアをコーチが一緒に考えてくれます。

また、コーチングだけでなく、キャリアの悩みを抱える方々に対して『キャリア教育プログラム』や、転職エージェントとしてのサービスも提供しているため、求人の紹介をしてもらえる点も魅力的です。

2:キャリート

キャリート

口コミ:キャリート 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://career-meet.com/

30代におすすめなのが『キャリート』。

ほかのキャリアコーチングとの違いとして、短期離職や転職回数の多い20代、30代の方のサポートに強いのが特徴です。これまでの転職活動でうまくいかなかった人や、短期離職を繰り返してしまう人、自己分析が難しいと感じている人におすすめのキャリアコーチングです。

これ以上転職回数を増やしたくない、キャリアの方向性を見直したいと考える20代、30代の人はキャリートに相談してみるのがおすすめです。

3:doda Xキャリアコーチング

doda X キャリアコーチング

口コミ:doda X キャリアコーチング 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://doda-x.jp/career-coaching/

doda X キャリアコーチング』は、専属のキャリアサポーターとのマンツーマンの対話を通じて、あなたの仕事の悩みやキャリアの不安を解消できるキャリアコーチングです。

doda X キャリアコーチングは、合計4回の電話セッションを、21,780円(税込)で受けることができます。また、キャリアサポーターとの相性が悪い場合は、全額返金対応もしてもらえるので安心して利用できます。

一方で、doda Xキャリアコーチングには無料体験がなく、電話のみのカウンセリングとなるため、対面でのカウンセリングを希望する人には物足りなさがあるかもしれません。

短時間で効率よく質の高い情報を得られるため、30代でキャリアコーチングを効率的に受けたい方におすすめのキャリアコーチングです。

30代の方におすすめのキャリアコーチングは『30代向けキャリアコーチング』記事をご覧ください。

【40代】おすすめのキャリアコーチング

40代以降におすすめのキャリアコーチングをご紹介します。

1:ライフシフトラボ

ライフシフトラボ

口コミ:ライフシフトラボ 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://lifeshiftlab.jp/

ライフシフトラボ』は、40代に特化したキャリアコーチングです。

他社のキャリアコーチングは20~30代を対象とするものがメインですが、ライフシフトラボは40~50代に特化したキャリアコーチングです。

転職コース・複業起業コースなど、目指すキャリアプランに応じて複数のコースが用意されています。 中でも転職コースは、難しいとされる40~50代の転職活動を専任のトレーナーがマンツーマンで伴走してくれる4カ月間のプログラムで、転職成功率90%と高い実績を誇っています。

採用率3%の厳選されたトレーナーは、40~50代ならではの転職メソッドを熟知しており、これまで培った経験や強みが企業に高く評価されるような書類作成や面接対策などの手厚いサポートを受けることができます。

年齢が原因で転職活動に課題を抱えているミドルシニア世代の40代におすすめです。

2:ZaPASSコーチングキャリア

ZaPASSコーチングキャリア

口コミ:ZaPASSコーチングキャリア 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://zapass.co/coaching-career

ZaPASSコーチングキャリア』は、キャリアコーチングを利用する目的やニーズだけでなく、あなたの性格や好みも考慮してコーチを選定してくれるのが特徴です。

約200名のビジネス経験豊富なコーチが、人生における中長期のゴール設計とそこまでの道のりを明確にするサポートを行っています。

カウンセリングの際には、事前に「ZaPASSエゴグラム」という診断ツールを利用して、あなたの性格や特性を把握し、あなたに合ったコーチの選定が行われます。

無駄なくキャリアコーチングを受けたい40代におすすめのコーチングです。

40代におすすめのキャリアコーチングは『40代向けキャリアコーチングおすすめ』記事をご覧ください。

【女性】おすすめのキャリアコーチング

女性におすすめのキャリアコーチングをご紹介します。

1:LadyCarry

LadyCarry

口コミ:LadyCarry 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://lady-carry.com/

LadyCarry』は女性に特化したキャリアコーチングです。

株式会社Turningが運営するキャリアコーチングで、オンラインスクールのような形になっています。

LadyCarryは、女性のキャリア設計に特化しているため、結婚や出産、育児休暇からの復職など、女性ならではのライフイベントを考慮したキャリア形成をマンツーマンでサポートしてくれます。

徹底した自己分析からキャリアプランの設計・仕事分析があるため、自分の強みが活かせる仕事を見つけることができ、転職のサポートも受けられるため、キャリアを考える女性におすすめです。

2:マイ・カウンセラー

マイ・カウンセラー

口コミ:マイ・カウンセラー 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://escareer.co.jp/mycounselor/

マイ・カウンセラー』は、女性のための働き方・生き方のキャリアコーチングです。

マイ・カウンセラーは、女性向けのキャリアカウンセリングサービスで、カウンセラー全員も全員女性であることが特徴です。女性ならではのライフイベントを踏まえたキャリアの悩み解決をサポートしてくれます。

仕事のことに限らず、家族のことや生活のことなど、ワークライフの両面をトータルに見てカウンセリングしてもらえます。

3:Good Coach

Good Coach

口コミ:Good Coach 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://goodcoach.work/

Good Coach』は、キャリアについて本気で向き合う女性向けのキャリアコーチングです。

経験豊富なプロのキャリアコーチを探すことができ、女性のキャリアに関する悩みを理解しているコーチが、あなたのキャリア相談に乗ってくれます。

女性ならではの視点やアドバイスを得られるため、将来のキャリア設計に悩む女性におすすめです。

Good Coachには、初回70%オフでの体験セッションがあるため、低コストでキャリアコーチングを体験できます。キャリアに悩みを持つ女性に、おすすめのキャリアコーチングです。

女性におすすめのキャリアコーチングの詳細は『女性向けキャリアコーチングおすすめ』記事をご覧ください。

キャリアコーチングとは

まずはじめに、キャリアコーチングについて簡単に解説します。

1.キャリアコーチングでできること

キャリアコーチングは、1対1で面談やトレーニングを行い、あなたにとって最適なアドバイスやサポートを提案してくれます。

あなたが伸ばすべきスキルや向いている職業、今後のキャリアの目標などを一緒に考え、目標達成に向けた行動プランを提案し、伴走してくれます。

また、下記のようなサポートも行ってくれます。

・履歴書や職務経歴書の書き方指導・添削
・転職面接の対策、振り返り
・転職エージェントの使い方やアドバイス
・適職を探すための自己分析
・キャリアプランの策定、行動計画立案

上記のように、転職においてもキャリアコーチングは有用です。今後のキャリアに悩んでいたり、転職活動を一人で行うのが不安な人はキャリアコーチングを利用してみましょう。

キャリアコーチングの種類

キャリアコーチングにはパーソナル型とスポット型の2種類があります。また、個人が提供するものと、事業者が提供するキャリアコーチングが存在ます。

1.パーソナルトレーニング型

パーソナル型のキャリアコーチングは、期間を決めてコーチングを受けるタイプです。こちらは事業者がサービスとして提供しているものが多いです。

担当のキャリアコーチとマンツーマンで長期にわたってサポートを受けられます。自己分析などを通じて将来のキャリアプランを作成していくため、キャリアを真剣に考える人におすすめです。

また、チャット機能を使ってキャリアコーチにすぐに相談できる点もパーソナル型の特徴です。本格的なキャリアコーチングを希望する人には、パーソナル型のキャリアコーチングがおすすめです。

2.スポットトレーニング型

スポット型のキャリアコーチングは、必要なタイミングに単発でコーチングを受けることができるサービスです。こちらは個人が提供しているキャリアコーチングが多く、短時間でも相談に乗ってもらえるのが特徴です。

自分で考えたキャリアプランや自己分析に対し、少ない費用で客観的な意見を求める場合におすすめです。スポット型のキャリアコーチングの場合、電話で行われることが多く、時間も1時間ほどと短くなっています。

面談時間が短いので、本格的なキャリアプランを相談したい人には向いていません。ある程度自分でキャリアプランを考えたり、第三者の意見を参考にしたい人、実績のある個人にコーチングをお願いしたい人におすすめです。

3.転職エージェント型

キャリアコーチングは自己分析やキャリア設計などがメインで求人の紹介などはありませんが、キャリアコーチングの中には転職に強いキャリアコーチングもあります。

キャリアコーチングを運営する会社が転職エージェントも運営してる場合には、キャリアコーチングを受けたあとにそのまま転職活動の支援を受けることが可能です。具合的にはキャリアコーチングの『キャリスピ』や『マジキャリ』などは、自社で運営している転職エージェントがあるため、転職支援も受けることができます。

キャリアコーチングの選び方

数多くのキャリアコーチングがありますが、その中でも自分に合ったサービスの選び方を解説します。

1.無料相談があるか確認する

キャリアコーチングを選ぶ際には、初回の無料相談があるかどうかを確認するのがおすすめです。

無料カウンセリングがあるサービスを利用することで、ミスマッチを減らすことができます。特に高い費用を払うサービスにおいては、無料相談を通じて相性などを確かておくとよいでしょう。

どのキャリアコーチング会社の無料相談がいいのかは『無料体験できるキャリアコーチングおすすめ』記事をご覧ください。

2.キャリアコーチングのゴールを明確にする

キャリアコーチングを選ぶときには、キャリアコーチングを受けたあとにどんな状態になっていたいかを考えるようにしてください。

「適職を見つけたい」や「年収を上げて転職したい」「キャリアプランを決めたい」など、受けた後にどうなりたいかを決めてから選ぶことで、自分が受けるべきサービスやプランがわかります。

目的がないままなんとなくキャリアコーチングを受けてしまうと、せっかく高い費用を払っても無駄になってしまう可能性があります。キャリアコーチングを受ける前に、目的を明確にしておくようにしましょう。

3.料金やコースをきちんと確認する

キャリアコーチングを選ぶ際には、必ず事前に料金やプランを確認してください。

中には料金が明確に記載されていないものもあったり、分割払いに高い金利がかかっていたりするものもあります。一括払いと分割払いでの金額の差を確認したり、金額とプランの中身をきちんとみてください。

キャリアコーチングの中には料金が記載されていない怪しいキャリアコーチングもありますが、そういったサービスは高額であることが多いため注意が必要です。

キャリアコーチングは特定商取引法により、契約書が手元に届いた日から起算して8日以内であればクーリングオフ(契約解除、解約)ができます。

もし、思っていた以上に高額の請求をされた場合には消費者生活センターへ必ず相談するようにしてください。

4.体験談や口コミを参考にする

キャリアコーチングを選ぶ際には、体験談や口コミを参考にしましょう。利用者の口コミから自分に合っているかどうかを確かめることができます。

口コミは本記事でもご紹介していますが、キャリアコーチングの体験談については『【キャリアコーチング体験談】実際にコーチングを受けた4名にインタビューしてみた』をご覧ください。

キャリアコーチングを受けるメリット

キャリアコーチングの料金は高いですが、厚生労働省の「キャリアコンサルティングの効果」に関する調査によると、90%以上の方がキャリア相談が役に立ったと回答しています。こうした点からもメリットがあることはわかるかと思います。より詳しく解説していきます。

1.自己分析を通じてキャリアの軸がわかる

キャリアコーチングのメリットに、自己分析を通じて転職やキャリアの軸が見つけられることがあげられます。

キャリアコーチングでは、キャリアのプロが徹底的にあなたを深掘りし、自己分析を実施します。自分では気づかなかった転職の軸やキャリアの考え方を知ることができるのが大きなメリットです。

「自分には今の企業があっているのか」「ライフワークバランスをどれくらい重視するのか」「今の会社を辞めてベンチャーに行く方が幸せなのか」など、正解がないからこそ、第三者であるキャリアコーチングに深堀してもらって、自分の軸を見つけることが重要です。

自分だけでは見つけられない軸を、第三者であるキャリアコーチングとの自己分析を通じて見つけられるのが大きな魅力です。

2.転職のキャリアプランを立てられる

キャリアコーチングを利用することで、将来のキャリアプランを立てられることもメリットの1つです。

将来どうなりたいかを自己分析から導き出し、そのゴールから逆算してキャリアプランを立てるためのサポートを行ってくれます。

将来のあるべき姿を目指すために、どのようなキャリアにすべきかを一人で考えるのは難しいです。そのため、こうしたキャリアコーチングを利用し、サポートを受けながらキャリア設計をしていくのがおすすめです。

「今の自分は何をすればいいのか」「自分が理想とするキャリアを実現するにはどのようなキャリアにすべきか」などを一緒に考えてサポートしてくれるため、キャリアプランに悩んでいる人にとってキャリアコーチングを受ける大きなメリットといえます。

3.プロにマンツーマンで指導してもらえる

キャリアコーチングは、転職やキャリア形成のプロからマンツーマンでアドバイスを受けられることもメリットとしてあげられますが、一方で、マンツーマンであるがために、料金も高い傾向にあります。

転職先の相談だけでなく、履歴書や職務経歴書の書き方や添削、転職エージェントの使い方や求人の選び方、企業分析、面接対策など、転職に必要な幅広いサポートを受けることができます。

転職エージェントは転職がゴールとなっていますが、キャリアコーチングは個人のキャリアの実現がゴールです。そのため、第三者として中立の立場でいろいろなキャリアアドバイスをもらうことができます。こうしたサービスはほかにはないため、キャリアコーチングを受ける大きなメリットといえます。

キャリアコーチングを受けるデメリット

ここまでメリットを説明してきましたが、キャリアコーチングのデメリットについて解説していきます。

1.転職がゴールではないため効果実感しずらい

キャリアコーチングは、転職活動に関するアドバイスやサポートなどは行ってくれますが、求人の紹介などはありません。

求人の紹介などがないからこそ、第三者として中立なサポートができるという面もありますが、転職先を紹介してほしいという人には向いていません。また、ゴールが転職だけに置かれていない点において、効果実感を得られず、ただ高いだけで怪しいと感じる人がいるのが実態です。

キャリアコーチングは、あくまで将来のキャリアプランや自己分析ができるサービスです。もし転職活動を目的にキャリアコーチングを利用する場合には、転職エージェントと合わせて活用するのがおすすめです。

2.料金が高い

キャリアコーチングが怪しいと言われる2つ目の点に、高い費用がかかることも挙げられます。初回の面談は無料ですが、本格的に利用する場合には高い費用がかかってきます。

キャリアコーチングはさまざまなサポートを行ってくれますが、マンツーマンで指導してもらえる分、費用は高い傾向にあります。

多くのキャリアコーチングがパッケージで料金設定されており、高いプランでは100万円以上となるサービスもあるため、予算に合わせてサービスやプランを選ぶようにしましょう。

なぜキャリアコーチングに料金が高いのかについては『キャリアコーチングの料金は高い?』記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

3.求人の紹介は基本的にない

キャリアコーチングには基本的に求人の紹介がありません。これは職業安定法上で定められているためです。求職者からお金を受け取った上で、職業紹介は禁止されています。

職業安定法上、有料職業紹介事業を行うためには厚生労働大臣の許可を受けなければならず(同法32条)、また、許可を受けた有料職業紹介事業者は求職者からは手数料を徴収してはならず(同法32条の3第2項)、紹介先からもあらかじめ厚生労働大臣に届け出た手数料表(手数料の種類、額その他手数料に関する事項を定めた表をいう。)に基づく手数料しかもらうことができない(同法32条の3第1項)

求人を紹介しないからこそ、第三者として中立なサポートができるという面もありますが、転職先を紹介してほしいという人には向いていません。求人を直接紹介してほしい人は転職エージェントを利用するのがおすすめです。

キャリアコーチングをおすすめしたい人

キャリアコーチングが合う人の特徴について解説します。

1.キャリアに悩んでいる人

キャリアコーチングは、転職するかどうか悩んでいる人におすすめです。

中でも「仕事に不満はないが将来に不安を感じる」「転職するべきか悩む」という人には、キャリアコーチングが向いています。

キャリアコーチングのトレーナーに悩みを伝えることで、自分の考えを整理できたり、キャリアコーチの意見を基に転職活動を行うなど、あなたの悩みを解決し、次のアクションにつなげることができます。

自分の適性をきちんと理解した上で、現職に残るのか、転職するのかも考えられるようになるはずです。転職すべきか現職にとどまるべきか悩んでいる人は、キャリアコーチングを利用して、自分のキャリアプランを相談しましょう。

2.自分に合っている仕事が分からない人

キャリアコーチングは、自分にどんな仕事が合っているのかわからない人にもおすすめです。

キャリアコーチングは、キャリアコーチにサポートしてもらうことで自己分析を行い、自分に合った適職を見つけることができます。

これまでの経験やスキル、趣味や趣向、転職市場などを理解した上で、あなたに合った仕事や職種を提案してくれるだけでなく、転職エージェントの使い方や履歴書、職務経歴書の書き方、面接対策など、転職活動に必要なサポートも行ってくれます。

キャリアコーチングを通じてやりたい仕事を見つけ、転職活動もサポートしてもらいたいと考える人に、キャリアコーチングはおすすめです。

3.将来のキャリアプランを相談したい人

将来のキャリアプランを相談したい人にもキャリアコーチングはおすすめです。

将来的にどうしていきたいかを整理し、自分の強みや弱み、ライフワークバランスやライフイベントなども考慮しながらキャリアプランを描くことができるため、キャリアの悩みが多い20代や30代で利用しておくのがおすすめです。

短期的な視点だけでなく、長期的な視点でキャリア設計をしておきたいという人に、キャリアコーチングは向いています。

逆に、キャリアコーチングがいらない人の特徴などについては『キャリアコーチングはいらない?必要ない人の特徴や選び方を解説』をご覧ください。

キャリアコーチングの料金相場

キャリアコーチングの料金相場をご紹介します。

1.キャリアコーチングのプラン別料金相場

  キャリアデザインプラン キャリア実現プラン 年収アッププラン
内容 自己分析を通して、利用者のキャリア開発をサポートする 将来から逆算してキャリアプランを立てられる 転職で年収を上げるサポートをしてくれる
期間 2カ月~3カ月 4カ月~5カ月 6か月~
料金 20万円〜40万円 40万円〜70万円 70万円〜140万円

キャリアコーチングの料金相場は20万円~140万円程度です。キャリアコーチングの料金はさまざまで、サービスごとの専門性や提供内容、セッション回数などによって異なりますが、100万円を超えるキャリアコーチングは高いと言えます。

2.キャリアコーチングおすすめ10社比較表

次に、キャリアコーチング10社の料金を比較します。もっとも安いプランで比較しています。料金で悩んでいる方は参考にしてみてください。

サービス 特徴 内容 最安のプラン料金  期間 おすすめ度
ポジウィル キャリア理論に基づいたパーソナルトレーニングが受けられる ・自信を取り戻し、前向きに行動したい
・自分の持ち味や強みを明確に見つけたい
・未来から逆算して今やるべきことを整理したい
一括払い:437,800円
月額:21,200円~
(24回分割払い)
+入会金55,000円
2か月 ★★★
キャリート 短期離職や転職回数が多い方のサポートに強い ・自己分析
・HRパーソナル診断
・キャリアビジョン(自分の軸)
・アクションプラン作成
・サポート一時休止(最長7日)
一括払い:210,000円
月額8,190円~
(24回分割払い)
40日間 ★★★
ZaPASSコーチングキャリア ビジネス経験豊富なコーチをあなたの性格や好みも考慮して選定 ・6回のセッション
・内省習慣化支援
330,000円 90日間 ★★★
きづく。転職相談 転職の1歩目を後押ししてくれるキャリアコーチング ・自身の強みの理解
・ストレングスファインダー®を活用した強みの理解
月額:3,724円〜
(24回分割払い)
一括:77,000円
10日間 ★★
ミートキャリア キャリアトレーナーは全員が国家資格保有 ・8コンテンツの利用
・ワークへのコメント・質疑応答サポート
・コース全体の進捗管理サポート
・1対1のオンラインセッション
・60日間のサポート期間付き
月額:16,500円~
(24回分割払い)
一括:385,000円
60日間 ★★

DMMキャリアグリップ

企業に在籍しているコーチからリアルな話が聞ける ・自己分析
・進路研究
・選考対策
月額:27,700円~
(36回分割払い)
13回 ★★

doda X キャリアコーチング

電話カウンセリングを効率的に受けたい方におすすめ ・4回の30分の電話セッション
・最終成果物のレポート送付
税込21,780円 約1カ月 ★★★

WorX

転職に成功してからの後払いが利用できる ・200時間のスキルアッププログラム
・専任コーチのキャリア支援
転職成功後の月収の10%を24カ月支払う
※条件を満たせば受講費用が最大70%オフになります
・最短3カ月間
・サポート期限は無制限
★★
キャリアアップコーチング 認知科学のコーチングメソッドを駆使した自己分析 ・5回のセッション
・これまでの人生の分析・整理
・キャリア・価値観の分析
・無制限のLINEサポート(土日も可)
一括払い:330,000円
月額:13,750円
(24回払い)
期間の制限なし ★★
マジキャリ 自分の転職やキャリアを本気で考えたい人向け ・自己分析支援
・キャリアプラン設計
一括:385,000円
入会金55,000円
40日間 ★★

最も安いプランを比較しましたが、全体的に料金は高い傾向にあります。

キャリアコーチングを利用する流れ

キャリアコーチングを利用する流れを説明します。

1.無料相談の体験をする

まずは無料相談に申し込みをしてみましょう。

キャリアコーチングには、初回の無料相談や説明会があるため、お試しでコーチングを受けることができます。

このような無料相談を利用し、サービスの特徴やアドバイザーの雰囲気、簡単な自己分析を体験し、どのコーチング会社にするかを決めましょう。

2.支払いをする

無料相談後、相性の良いコーチング会社に申し込みを行い、支払いをします。

支払いは分割も可能であることが多いです。24回~60回払いまであるため、自分が支払える範囲で決めて支払いを済ませましょう。ただし、中には金利がかかるものもあるため、注意してください。

3.コーチングを受ける

支払い完了後からキャリアコーチと一緒に自己分析やキャリアプランの設計などを行っていきます。

自分の性格や性質、価値観を、キャリアコーチの質問に答えることで明確化し、適職や今後の人生設計を考えていきます。

キャリアプランの内容に応じて、受けられる内容は様々なので、事前に内容をよく確認しておきましょう。

4.必要に応じて転職活動する

キャリアプランを設計していく中で、必要に応じて転職活動を行います。

キャリアコーチは転職支援として下記のことをしてくれます。

  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 企業選定・意思決定の支援
  • 転職後のサポート

注意すべき点に、キャリアコーチングでは求人の紹介はされません。そのため求人は転職エージェントや転職サイトを利用することになります。その際には『【転職サイト】おすすめ比較ランキング20選』『転職エージェントおすすめ比較ランキング』の記事も合わせてご覧ください。

5.サポート終了か継続を判断する

契約期間が終了したら、サポートを終了するか、継続するかを判断します。

納得いくまで転職活動をしたい、もう少し先の将来まで設計したいなど、継続してコーチングを受けたい場合にはコーチに相談してみましょう。

追加のオプションプランや、別のコースなどもあるため、そちらへ移行することも可能です。

契約終了時に、転職まで決定していれば、ここでキャリアコーチングは終了となります。

キャリアコーチングに関するよくある質問

最後に、キャリアコーチングに関するよくある質問をご紹介します。キャリアコーチングの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

Q:キャリアコーチングは転職のサポートをしてくれる?

A:キャリアコーチングは個人のキャリアの実現がゴールとなっているため、相談が基本になります。

仕事や長期視点でのキャリアプラン、今抱えているキャリアの悩みを相談するなら、キャリアコーチングがおすすめですが、転職のサポートを希望する人は転職エージェントに利用がおすすめです。

転職に関する悩みがありつつ、転職もしたいという人は、転職エージェントとキャリアコーチングを併用すると良いでしょう。

おすすめの転職エージェント」から選んでみてください。

Q:いいキャリアコーチングを見極めるには?

A:ユーザーの口コミを見ることをおすすめします。評判の悪いサービスは口コミが悪いためすぐにわかります。また、コーチが国家資格のキャリアコンサルタントであるかどうかも確認してください。

キャリアコンサルタントの資格は約30~40万円の費用に加え、約150時間の受講(厚労省が定める講習)をクリアすることで認定されます。こうした資格を持っていないサービスはやめておきましょう。

Q:無料のキャリアコーチングでもいいのか?

A:あなたの悩みが無料のキャリアコーチングで終わる内容であれば問題ないですが、いろいろと意見が欲しかったり、振り返りや行動プランの策定などを求める場合には有料のキャリアコーチングを利用するほうがおすすめです。無料と有料でできる範囲を確認し、必要なプランを選ぶようにしてください。

キャリアコーチングまとめ

本記事では、おすすめのキャリアコーチングや、受けるメリット・デメリット、それぞれのサービス比較について解説しました。

キャリアコーチングは、自己分析を通じて目指すキャリアの実現を手助けをしてくれるサービスです。キャリアコーチングを利用することで、将来のキャリア設計ができたり、年収アップやキャリアアップにつながった人も多くいます。

もちろん、キャリアコーチングを受けただけでキャリアが変わるわけではありませんが、キャリアコーチング自体があなたのキャリアを変えるきっかけになる可能性は高いです。

「自分が何をしたいかわからない」「今のままでいいのか、転職するか悩んでいる」と感じている方には、キャリアコーチングは役立つサービスです。少しでも悩んでいる人は、まずは無料のキャリアコーチングから活用してみてください。

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

運営者情報