
目次
グッドポイント診断(リクナビNEXT)の基本情報とサービス紹介
まずはじめに、グッドポイント診断の基本情報をご紹介します。
| サービス名 | グッドポイント診断(リクナビNEXT) | 
|---|---|
| 運営会社 | Indeed Japan株式会社 | 
| 料金 | 無料 | 
| 登録 | あり | 
| おすすめポイント | 5つの自分の強みを把握でき、自己分析や面接対策に役立つ | 
| おすすめ度 | ★★★★・ | 
| 対応地域 | 全国 | 
| 公式サイト | https://next.rikunabi.com/goodpoint/ | 
グッドポイント診断の評判
大手転職サイトのリクナビNEXTが展開する『グッドポイント診断』は、リクルートグループが持つ独自のノウハウを活かして開発された本格的な適職診断サービスです。
18種類の性格タイプから、5つの自分の強みを把握できるため、自己分析や応募書類の準備、面接対策にも役立ちます。
グッドポイント診断は、リクナビNEXTで求人へ応募する際に応募書類に添付することができます。応募時に診断結果を添付している人は80%以上いるため、リクナビNEXTで転職を考える人におすすめです。
出典:公式サイト
グッドポイント診断を利用した人の口コミ
グッドポイント診断を利用した人の口コミをご紹介します。
グッドポイント診断の良い(ポジティブ)口コミ評価
「自分の強みを言語化できたのが一番の収穫でした。これまで感覚的にやってきたことが、診断を通して明確になり、面接でも具体的に話せるようになりました。自己分析が苦手な人におすすめです。」(33歳/女性/営業職)
「無料なのにここまで詳しく分析してくれるのはすごいと思いました。診断結果の文章が具体的で、性格の傾向だけでなく、仕事上の活かし方まで書かれていたのが良かったです。」(29歳/男性/事務職)
「転職活動の最初に受けましたが、自己PRや職務経歴書を書くときにとても役立ちました。自分の強みをどう表現すればいいか分からなかったので、参考になる言葉が多く助かりました。」(36歳/女性/人事)
グッドポイント診断の悪い(ネガティブ)口コミ評価
「質問数が多く、途中で少し疲れてしまいました。もう少し短時間で終わると取り組みやすいと思います。」(40歳/男性/販売職)
「結果の文章が丁寧すぎて、少し抽象的に感じました。もう少し具体的なエピソードや職種例があると、活用しやすいと感じます。」(35歳/女性/介護職)
「強みの結果が前に別の診断で出た内容と似ていて、目新しさがあまりなかったです。もう少し差別化された分析だと嬉しいです。」(38歳/男性/製造業)
出典:公式サイト
グッドポイント診断と合わせて登録すべきサイト
グッドポイント診断だけでなくほかの適職診断ツールも活用利用することで、自己分析を深め、より転職活動を効率的に進めることができます。下記にいくつか適職診断ツールをご紹介します。
適職診断(求人ボックス)

口コミ:適職診断(求人ボックス) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:なし
【公式サイト】https://求人ボックス.com/転職/適職診断/
ジョブリシャス診断(マイナビ転職)

口コミ:ジョブリシャス診断(マイナビ転職) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://tenshoku.mynavi.jp/opt/joblicious/
適職診断(キャリアインデックス)

口コミ:適職診断(キャリアインデックス) 評判を確認
おすすめ度:★★★★・ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://careerindex.jp/aptitude_assessment
年収可能性診断(ビズリーチ)

口コミ:年収可能性診断(ビズリーチ) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/entry/income-estimation/
自己診断ツール(厚生労働省)

口コミ:自己診断ツール(厚生労働省) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:なし
【公式サイト】https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Search/Top
ICQキャリアタイプ診断(doda)

口コミ:ICQキャリアタイプ診断(doda) 評判を確認
おすすめ度:★★★★★ 料金:無料 登録:あり
【公式サイト】https://doda.jp/dcfront/personality/personalityIndex/
執筆者・監修者のmotoについて
![]()
moto
Follow @moto_recruit
起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

