20代高卒におすすめの転職サイト比較ランキング|選び方と活用法も徹底解説

20代高卒におすすめの転職サイト

20代の高卒者が転職を考える際、「高卒でも転職サイトは使えるの?」「高卒におすすめの転職サイトは?」と、疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、高卒者でも転職サイトは利用することができます。

しかし、高卒の場合、これまでのキャリアに合った転職サイトを利用しないと、転職活動はうまく進まないことが多いです。

本記事では、高卒の方におすすめの転職サイトと活用方法、選び方についてご紹介します。

目次

20代高卒の転職は厳しい?

「高卒の転職は厳しい」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、結論から言うと、高卒者の転職は決して難しくありません。

高卒者は、学歴やスキル不足を理由に不採用となる場合がありますが、高卒であっても、自分の条件に合った仕事や企業を選べば転職は可能です。未経験歓迎や学歴不問など、条件に合った求人を選べば、高卒でも十分に内定獲得できます。

また、高卒の方でも利用できる転職サイトも数多くあります。

大手企業などの求人の場合、応募が殺到するのを防ぐために、学歴や転職回数などで応募時にフィルターを設けているところもありますが、求人の中には「学歴不問・未経験歓迎」のものも数多くあります。そうした求人を探して応募することが重要になります。

高卒の方の転職は学歴のみで見られると厳しいですが、ポテンシャルやこれまでのスキルを伝えることで、転職成功率が変わるため、転職サイトや転職エージェントを利用して、これまでの経験をアピールするようにしてください。

「高卒における転職は厳しいかも」と思わずに、どのような業種や業界が向いているのか、どんな企業の求人なら受けられそうかを知るための情報収集を行い、自分に合った転職サイトを活用するようにしましょう。

20代高卒の転職サイトの選び方

高卒で転職サイトを選ぶ際には、以下のポイントを見るようにしてください。

1.転職目的に合った転職サイトを選ぶ

高卒の方が転職サイトを選ぶ際には、自分の転職目的に合ったサイトを選ぶようにしましょう。

転職サイトには、それぞれの特徴があります。「正社員求人に強い転職サイト」や「未経験に強い転職サイト」「女性の転職に強い転職サイト」など、それぞれのサイトに特徴や強みがあるため、自分の転職目的にあった転職サイトを利用するようにしましょう。

2.高卒向けの求人が多く掲載されている転職サイトを選ぶ

高卒者が転職サイトを選ぶ上で、高卒向けの求人件数を確認することも大切です。

「高卒以上」や「第二新卒OK」「未経験歓迎」といった求人に強い転職サイトは、高卒向け求人が豊富に掲載されていることが多いです。

転職サイトの場合、登録前でも求人を検索して見ることができるので、事前に高卒向けの求人がどれくらい掲載されているか調べておきましょう。

3.総合型と特化型の両方を利用する

転職サイトには「総合型転職サイト」のほかに「IT業界に特化した転職サイト」や「未経験特化した転職サイト」「看護師専門の転職サイト」など、特定の業界や職種に特化した転職サイトがあります。

もしあなたが目指す業界や職種があるのであれば、こうした特化型の転職サイトを選ぶのがおすすめです。

業界や職種に特化した転職サイトには、そのサイトにしかない求人が数多く掲載されているため、転職における選択肢を広げることができるようになります。

20代高卒におすすめの転職サイト人気比較ランキング

高卒の転職に強い転職サイトをご紹介します。

1:リクルートエージェント

リクルートエージェント

口コミ:リクルートエージェント 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:731,151(2025年10月29日現在)
求人数増減:+3,345(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/

20代の高卒におすすめの転職サイト1つ目は『リクルートエージェント』。

人材業界大手の株式会社インディードリクルートパートナーズが展開する転職エージェントサービスで、保有求人数は業界最大数を誇ります。非公開求人だけで10万件以上あるため、高卒者でも自分に合った求人を見つけられる可能性が高いです。

また、リクルートエージェントは、各業界を熟知したキャリアアドバイザーが面談を行ってくれるため、20代や高卒でも転職できる求人を紹介してくれます。未経験の仕事や高卒で転職したい人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

2:ハタラクティブ

ハタラクティブ

口コミ:ハタラクティブ 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:5,483(2025年10月29日現在)
求人数増減:-1(先週比↓down)
【公式サイト】https://hataractive.jp/

20代の高卒におすすめの転職サイトが『ハタラクティブ』。

ハタラクティブはレバレジーズ株式会社が運営する高卒や20代のフリーター、既卒者、第二新卒など、キャリアの浅い転職を考えている未経験者にした特化した転職エージェントです。

ハタラクティブで内定獲得した人の86.5%が大手に内定しており、求人の80%以上が「未経験可」の正社員求人となっているため、スキルや経歴に自信がない人、や高卒者での転職などの支援を得意としており、面談を通じてあなたに合った求人を紹介してくれます。

未経験歓迎の求人を転職サイトの中ではトップクラスに多く保有しているため、キャリアの選択肢を広げるためにもおすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

3:キャリアスタート

キャリアスタート

口コミ:キャリアスタート 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://careerstart.co.jp/

20代の高卒におすすめの転職サイトが『キャリアスタート』。

第二新卒や既卒、高卒や未経験など、経験の浅い20代に特化した転職サイトです。サービス自体は10年以上の実績があり、自分に合った仕事がわからない人でも、独自の適性診断によって求人を紹介してもらえます。

また、無料でもらえる転職のノウハウが詰まったオリジナルbookには、転職成功者1万人の声が書かれており、転職する上でやるべきことがまとめられています。20代や高卒で転職を考える人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

4:UZUZ(ウズキャリ)

UZUZ(ウズキャリ)

口コミ:UZUZ(ウズキャリ) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://uzuz.jp/

20代の高卒におすすめの転職サイト4つ目は『UZUZ』。

面談に他社の10倍時間をかけるというサポート体制が魅力で「内定率86%」「定着率96.8%」という高い実績を持っています。また、キャリアアドバイザーが第二新卒経験者であるため、彼らの経験も踏まえてキャリア相談に乗ってくれます。

掲載されている求人数は多くないですが、各企業とのつながりが深いため、求人や企業について詳細な情報を共有してくれます。高卒や20代向けの厳選した求人を紹介してほしい人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

5:ゼロタレ

ゼロタレ

口コミ:ゼロタレ 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
【公式サイト】https://zerocareer.jp/

20代の高卒におすすめなのが『ゼロタレ』です。ゼロタレは中卒や高卒、専門卒、高専卒、短大卒、大学中退など、大卒資格を持たない20代の転職に特化した転職エージェントです。

求人は首都圏エリアのものが多いですが、リモートによる面談も可能で、経験豊富なコンサルタントが書類の作成から面接対策まで丁寧にサポートしてくれます。

学歴やキャリア、これまでの経歴に関係なくサポートしてもらうことができるので、大卒資格のない方でも安心して利用できます。

出典:公式サイト

20代高卒で資格のない人におすすめの転職サイト

資格を持っていない20代の高卒におすすめの転職サイトをご紹介します。

1:JAIC(ジェイック)

JAIC(ジェイック)

口コミ:JAIC(ジェイック) 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://www.jaic-college.jp/

資格を持っていない高卒の方におすすめの転職サイトが『JAIC』。

『JAIC』は、テレビ番組「おはよう日本」や「ガイアの夜明け」「ニュースZERO」などに取り上げられ、厚生労働省から「職業紹介優良事業者」に認定されている転職サイトです。

高卒で社会人経験が少ない人や経験がない人に対しても求人を紹介してくれるので、未経験転職におすすめです。

JAICには「就職カレッジ(旧営業カレッジ)」という研修があり、ビジネスマナーや営業の基礎を学ぶことができます。この研修を受講することで、JAICが厳選した企業のうち20社に書類選考なしで面接まで進むことができるため、高卒で転職を考えている人におすすめです。

出典:公式サイト

2:イーアイデム正社員

イーアイデム正社員

口コミ:イーアイデム正社員 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:34,315(2025年10月29日現在)
求人数増減:+247(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.e-aidem.com/shain/

『イーアイデム正社員』は、全国の正社員求人を数多く掲載している転職サイトです。

首都圏だけではなく地方の正社員求人も多く掲載されており、求人の検索機能も充実しているので、あなたの希望に合った求人を見つけやすいのが特徴です。学歴不問や未経験歓迎などの求人が多いため、高卒の方におすすめです。

「社風や環境がわかる」「働く将来が見える」「企業のニーズがわかる」など条件を絞った検索ができるため、信用できる正社員求人を探している高卒の人におすすめです。

出典:公式サイト

【業種別】20代高卒におすすめの転職サイト4選

ここからは、高卒におすすめの転職サイトを業種や業界別にご紹介します。

介護業界|レバウェル介護

レバウェル介護

口コミ:レバウェル介護 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:109,949(2025年10月29日現在)
求人数増減:-128(先週比↓down)
【公式サイト】https://job.kiracare.jp/

レバウェル介護』は、年間80万人以上の介護士に利用されている介護士に特化した転職サイトです。

レバウェル介護は公開求人だけで5万件以上掲載されており、介護士に特化した転職サイトの中でトップクラスの求人数を保有しています。

レバウェル介護は、未経験・無資格OKの求人が豊富にあり、中には介護士の資格取得支援を実施している求人もあるため、介護職にキャリアチェンジを考える人にもおすすめの転職サイトです。

また、実際に働き始めてからのミスマッチを防ぐために、職場のネガティブな情報も教えてくれるため、初めての転職の人にもおすすめです。

出典:公式サイト

保育業界|保育士ワーカー

保育士ワーカー

口コミ:保育士ワーカー 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:20,350(2025年10月29日現在)
求人数増減:+35(先週比↑up)
【公式サイト】https://hoikushi-worker.com/

保育士ワーカー』は保育士向け転職サイトです。

保育士の転職に特化しており、質の良い求人を豊富に掲載している転職サイトです。職場の雰囲気や実際の労働時間、職場環境など、求人情報だけではわからない情報もきちんと教えてくれるので、事前に詳しく詳細を把握した上で求人に応募することができます。

保育士ワーカーのキャリアアドバイザーは保育士の転職に精通しているため、働く中で感じている悩みや今後の転職でどうなりたいかなどを伝えることで、あなたに合った求人を紹介してくれます。

サポートも手厚いため、転職を考えるすべての保育士の人におすすめの転職サイトです。

出典:公式サイト

医療業界|看護roo!

看護roo!

口コミ:看護roo! 評判を確認

おすすめ度:★★★★・
公開求人数:22万件以上(2025年10月29日現在)
【公式サイト】https://www.kango-roo.com/career/

看護roo!』は東証プライム上場企業の株式会社クイックが運営する看護師向け転職サイトです。看護師の利用満足度も96.3%とほかの転職サイトと比較して高いのが特徴です。

病院の掲載数は業界最大級で、求人数(雇用形態/勤務形態/職種別)は21万件以上あります。月給42万円以上、年休130日以上など、質の高い厳選された求人が掲載されているのでおすすめです。

オンラインで登録を行ったあと、電話やオンライン面談を通じて条件を伝えるだけで、病院の求人を紹介してくれます。実際に転職していった人の話などを聞くことができるので、安心して転職活動をしたい人におすすめです。

出典:公式サイト

IT業界|Geekly(ギークリー)

Geekly(ギークリー)

口コミ:Geekly(ギークリー) 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:38,784(2025年10月29日現在)
求人数増減:+399(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.geekly.co.jp/

高卒の方でIT業界への転職を考えている人におすすめの転職サイトが『ギークリー』。

ギークリーは、Web・ゲーム業界特化の転職サイトです。エンジニアが利用したい転職エージェント第1位にも選ばれており(日本マーケティングリサーチ機構調べ)、業界に特化した転職サイトとして知名度があります。

IT業界専門のキャリアアドバイザーが徹底的な転職サポートをしてくれるため、志望企業への書類選考や面接通過率が高い点が特徴です。

ギークリーはIT業界だけでなく、IT企業の営業職やマーケティング職、管理部門などの求人も掲載しているので、高卒でIT業界を目指す人におすすめです。

出典:公式サイト

20代高卒で利用できる公的転職支援サービス

転職サイトでうまく転職できない場合、公的支援サービスの利用をおすすめします。

1:ハローワーク

ハローワークインターネットサービス

口コミ:ハローワークインターネットサービス 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
公開求人数:1,149,298(2025年10月29日現在)
求人数増減:+46,320(先週比↑up)
【公式サイト】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

ハローワーク(公共職業安定所)』は、求職者に対して、さまざまなサービスを無償で提供する厚生労働省運営の総合雇用サービス機関の求人サイトです。

全国に500カ所以上の窓口があり、豊富な求人情報をもとにした「職業紹介」のほか、「雇用保険」「雇用対策」などの国の制度と組み合わせて、地域のさまざまなニーズに応える雇用支援が実施されています。高卒者であっても利用できるのでおすすめです。

2:わかものハローワーク

わかものハローワーク』は、全国22カ所で正社員を目指す若者(概ね35歳未満)の就職支援を行っているサービスです。

就職支援ナビゲーターが個別支援を行い、職業相談や紹介、応募書類の添削、セミナー受講などの無料で受けることができます。求人情報の検索だけでなく、就職後のフォローや職業訓練なども受けることができるため、高卒で転職する人におすすめです。

3:ジョブカフェ

ジョブカフェ

口コミ:ジョブカフェ 評判を確認

おすすめ度:★★★★★
【公式サイト】https://www.tokyoshigoto.jp/young/job_cafe/

「若年者のためのワンストップサービスセンター」の通称が『ジョブカフェ』です。自分に合った仕事を見つけるためのさまざまなサービスを無償で受けることができます。

ジョブカフェは、各都道府県のハローワーク(一部出張所あり)に併設されており、地域の特色を活かした就職セミナーや職場体験、カウンセリングや職業相談、職業紹介などさまざまなサービスを受けることができます。高卒で転職したい人におすすめです。

高卒の20代に転職サイトがおすすめな理由

高卒者の方に転職サイトの利用がおすすめな理由について解説していきます。

1.高卒OKの非公開求人が見れる

転職サイトには企業の採用HPでは公開していない「非公開求人」が掲載されています。

そのため、転職サイトでは探すことのできない求人に出会える可能性があります。こうした求人の中に「高卒OK」や「未経験者歓迎」という優良求人がある可能性もあります。こうした求人に出会うためにも転職サイトを活用すべきでしょう。

オープンになっていない非公開の求人も保有しているため、多くの求人を見ることができるのも転職サイトを利用するメリットの1つです。

2.書類や面接対策をしてもらえる

転職サイトの中には、転職エージェント機能を持った転職サイトもあります。dodaやリクナビNEXTがエージェント機能を持った転職サイトです。

転職エージェント機能を持っているサイトを利用すると、書類の添削や面接対策もしてもらえるので、高卒や転職未経験でもサポートを受けながら転職活動をすることができます。

高卒の方の場合には「書類添削」や「面接対策」サービスを積極的に活用することをおすすめします。

3.自分で求人を探していつでも応募できる

転職サイトの場合、いつでも自分で求人を探して応募することができます。

あなたが希望する職種・勤務地・業務内容などの条件をもとに、転職サイト内で求人を検索して比較することで、気に入った求人に応募できるため、自分のペースで転職活動を行えます。

転職サイトに登録した際に入力した情報(履歴書・職務経歴書)がもととなるので、手軽に応募することができます。面接の日程調整などもツールやメッセージ機能を利用して行うことができます。

転職サイトを利用する流れ

ここからは、転職活動をする方高卒の方向けに転職サイトの登録の流れについて説明します。

転職サイトの流れは大きく5つです。

【転職サイトの登録の流れ】
1. 転職サイトに登録をする
2. 応募書類を作成する
3. 求人に応募する
4. 企業との面接・内定

1.転職サイトに会員登録する

自己分析が終わったら、転職サイトに登録します。本記事でおすすめした転職サイトに登録し、自分が希望する求人を検索していきます。

転職サイトでは、勤務地や年収、職種、業界、働き方など、さまざまな条件を入力して検索することができます。総合型の転職サイトで数多くの求人を見た後に、特化型の転職サイトで業界を絞って求人を探していくのもおすすめです。この段階では、とにかく多くの求人を見ることを心掛けてください。

2.応募書類を作成する

自分が気になる求人を見つけたら、受かる受からないは別としてとにかく応募してみてください。入社するかどうかは内定後したあとに考えればよいので、とにかく応募数を増やすことが大切です。

応募書類は、主に履歴書と職務経歴書です。エンジニアやデザイナーの方はポートフォリオやスキルシートなども合わせて提出しておくのがおすすめです。

職務経歴書の書き方については【転職】企業に刺さる“戦略的”職務経歴書の書き方(テンプレート付)で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。職務経歴書のサンプルもおいているので、ダウンロードしてそのまま利用できます。

また、無料で利用できる職務経歴書のテンプレートもあります。リクルートエージェントの中にある「職務経歴書エディター」や「職務経歴書フォーマット」を利用すると無料で書類を作成できるのでおすすめです。書き方についても詳しく解説されているので、応募書類の書き方に困ったら見てみてください。

3.求人に応募する

履歴書や職務経歴書を揃えたら求人に応募してください。応募ボタンを押して、添付書類を送れば完了です。

応募すると企業からDMが届きます。おおよそ7~10日の間で企業から書類選考の結果が届くので、それまではほかの企業の求人を探してみてください。

マイナビの調査によると、各年代別の応募社数の平均は8.4社です。年代別に見ると、年齢が上がると応募者数は増える傾向にあります。

各年代別の応募社数平均
~19歳 4.1社
20~25歳 6.3社
26~30歳 7.1社
31~35歳 8.2社
36~40歳 8.7社
41~45歳 10.1社
46~50歳 12.1社
51~55歳 14.5社
56~60歳 14.5社
61歳以上 15.2社

4.面接・内定

書類選考に通過すると、面接へ進みます。おおよそ3回から5回の面接で内定となります。

マイナビの調査によると、転職活動を行って内定を得た人の書類選考通過率は30%、そこから一次面接を通過する確率が30%、その後最終面接を通過し、内定を得る確率は50%とのことです。

これらのデータからみると、転職活動では1社に応募するのではなく、複数の企業に応募するのが重要なポイントになると思います。選考通過率から考えても、内定を得るためには6~10社に応募しておくと良いです。

複数の企業に応募し、面接を受けるにはそれなりに時間がかかります。転職活動はおおよそ3カ月を見ておけば終えられると思います。

高卒の20代が転職サイトを活用して転職を成功させるポイント

高卒の方向けにおすすめの転職サイトをご紹介してきましたが、ここからは転職サイトを活用して転職を成功させるために必要なポイントについて解説していきます。

1.学歴不問・高卒以上の求人を探す

転職活動で大切なのは「求人情報」の選択肢を多く持つことです。

転職サイトにはそれぞれ更新日があるため、常に更新日に新着の求人をチェックしてみてください。求人は常に変わっていくので、転職する・しないに関わらず転職サイトに登録して眺めておくことをおすすめします。

高卒の場合、求人の募集要項に「学歴不問」や「高卒以上」と書かれている求人を探すことが大切です。応募条件を満たしている求人を見つけ、積極的に応募していくことが高卒の転職成功に繋がります。

2.履歴書や経歴書を最新に保つ

転職サイトに登録する際には、必ずプロフィールが必要になります。最近の転職サイトは登録されたプロフィールをもとに求人のレコメンドやスカウトメールを送ってきてくれるので、常に履歴書や経歴書を最新の状態にしておくことをおすすめします。

登録されている情報が古いと、自分に合わない求人が送られてくる可能性が高くなるので、最新の状態にアップデートした上で転職サイトを利用し、求人のミスマッチを少なくしましょう。

3.転職サイトを複数利用する

転職サイトには総合型と特化型があります。総合型には幅広い求人が掲載されており、特化型には専門領域に特化した求人が掲載されています。

例えば、女性に特化した転職サイトには、求人の検索項目に「女性が働きやすい環境」や「育休あり」「リモートOK」などの、女性が働く上で気になる条件での求人検索ができたりします。

転職活動では、総合型のように幅広い求人を扱う転職サイトと、専門領域に特化した転職サイトの両方を利用することをおすすめします。

4.転職エージェントも活用する

転職活動では、転職サイトだけでなく転職エージェントも活用することをおすすめします。

転職サイトは自分の好きな求人を探せる一方で、同じような求人ばかりを見てしまいがちです。そのため、転職エージェントも合わせて利用し、自分にはない視点から求人を紹介してもらうとよいです。

また、自分の現在の市場価値がどれくらいかを知る意味でも転職エージェントは役立つので、転職サイトと合わせて利用してみてください。

5.転職アプリを利用する

ミイダス アプリ

転職活動をする上では、転職アプリの利用もおすすめです。

各転職サイトがアプリを出しているので、そちらも合わせて利用しておくと、より効率的に転職活動を進めることができます。

求人検索だけでなく、企業とのやり取りや履歴書の作成などができるアプリもあるため、隙間時間などを利用して手軽に転職活動をすることができるようになります。

おすすめ転職アプリ記事も合わせてご覧ください。

20代高卒の転職サイトに関するよくある質問

高卒での転職をする場合によくある質問に回答をしていきます。

Q:高卒で転職するのは厳しいですか?

A:高卒での転職は難しくはありません。

しかし、求人の中には「大卒以上」や「経験者のみ」などの条件を設けているケースもあるので、大卒者に比べると求人は少ないのが実態です。高卒の場合は学歴不問や未経験歓迎などの記載がある求人を探すようにしましょう。

Q:高卒の転職は資格があったほうが良いですか?

A:高卒の転職の場合、資格を持っていると転職に有利になる可能性が高いです。経験が浅い高卒の場合、自分のスキルを証明する一つの武器になるので、希望する仕事に活かせる資格は取得しておくことをおすすめします。

Q:高卒の20代でも転職はできますか?

A:転職はできます。20代の未経験に強い転職サイトや転職エージェントを利用することで転職はできます。詳しくは『未経験の転職に強いおすすめ転職サイト・エージェント10選』をご覧ください。

まとめ

高卒の方でも、転職サイトを活用するで転職することは可能です。

転職を成功させるためにも、スキルや人柄、これまでの経験でアピールできるポイントを把握し、「学歴不問」や「高卒以上」といった求人に積極的に応募していきましょう。

高卒向けの転職サイトを有効に活用し、希望職種や業界への転職を成功させましょう。参考になれば幸いです。

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

運営者情報