【評判】かごJobは実際どうなのか?口コミと評判を調べてみた

かごJob

かごJobの基本情報とサービス紹介

まずはじめに、かごJobの基本情報をご紹介します。

サービス名 かごJob
運営 鹿児島県
公開求人数 1,251(2025年7月30日現在)
おすすめポイント 掲載求人への応募は会員登録不要でエントリー可能
おすすめ度 ★★★★★
対応地域 鹿児島
公式サイト https://www.kagojob.jp/

かごJobの評判

かごJob』は、鹿児島県が運営する求人サイトです。

1,000社を超える鹿児島の企業が登録しており、鹿児島県の正社員・移住支援金対象求人は約1,200件掲載されています。掲載求人への応募に会員登録は不要で、「かんたん応募」からはいくつかの項目を入力するだけでエントリーが可能です。

もし条件の合う求人がない場合は、スカウト登録をして企業からのスカウトを待つことも可能です。県内在住、UIターンを問わず、鹿児島での転職を検討している人は活用してみてください。

かごJobを利用した人の口コミ

かごJobを利用した人の声はSNSでも多くあります。SNSで募集して集まったかごJobに対する良かった声、悪かった声を掲載しておきます。

かごJobの口コミ評価

  • 30歳・男性
    鹿児島へのUターン就職を決意し、様々な求人サイトを見ていたところ、かごJobを見つけました。鹿児島県が運営しているサイトということで、信頼感があり、安心して求人を探すことができました。

  • 特に魅力的だったのは、地元企業の求人が豊富だった点です。また、「かんたん応募」機能がとても便利でした。気になった求人にすぐに応募できるため、効率的に転職活動を進めることができました。応募した企業からはすぐに返信があり、スムーズに面接へと進めることができました。

  • 33歳・女性
    以前旅行で訪れてとても自分に合うと感じた鹿児島への移住を検討しており、かごJobで求人を探すことにしました。鹿児島の自然豊かな環境の中で、自分らしい暮らしを送りたいと考えていたため、自然に囲まれた立地にある企業の求人を中心に検索しました。

  • かごJobでは求人情報だけでなく、鹿児島の暮らしに関する情報も豊富に掲載されており、移住を検討している人にとっては、非常に役立つサイトだと感じました。実際に鹿児島に移住して生活するイメージを膨らませることができました。

  • 27歳・女性
    鹿児島で子育てをしながら働きたいと考えており、かごJobで子育て支援制度が充実している企業の求人を探しました。女性の活躍を応援している企業や、育休・産休制度が整っている企業などを検索したところ、多くの求人がヒットしました。

  • 企業の福利厚生についても詳しく記載されているため、安心して働けそうな企業を選ぶことができました。育児と仕事を両立できるような勤務体制など様々なサポート体制が整っている企業が多いと感じました。

(口コミ評価は、体験談投稿フォームで随時募集しています)

かごJob以外のおすすめ転職サービス

かごJobは評判の良い求人サイトですが、ほかの転職サービスも並行して利用することで、より転職活動を効率的に進めることができます。下記に鹿児島のおすすめ転職エージェントと、おすすめの転職サイト転職エージェントをご紹介します。

タマリバ

タマリバ

口コミ:タマリバ 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:236(2025年7月30日現在)
求人数増減:±0(先週比→keep)
【公式サイト】https://www.tamariba.co.jp/

求人かごしま

求人かごしま

口コミ:求人かごしま 評判を確認

おすすめ度:★★★・・
公開求人数:455(2025年7月30日現在)
求人数増減:-12(先週比↓down)
【公式サイト】https://www.kyu-kago.com/

執筆者・監修者のmotoについて

moto
moto

起業家・著述家。実名は戸塚俊介。広告・人材・IT業界など8社へ転職。副業でmoto株式会社を起業し、上場企業へM&A。現在はHIRED株式会社(有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-313037)代表取締役。著書:『転職と副業のかけ算』(扶桑社)、『WORK』(日経BP)、YouTubeチャンネル:『motoの転職チャンネル』。

運営者情報